社団法人関西吟詩文化協会70周年記念大会
大阪城ホールプログラムシナリオ

社団法人関西吟詩文化協会創立70周年並びに社団法人設立三十周年記念吟詠大会 は
来る2003年10月13日(月曜日祝日)大阪城ホールにおいて開催されます。
全国各地からの参加希望者、約11.000人以上の会員が、大阪城ホールに集結し、先哲の志
          ”琅琅たる音吐堂堂の気  偏に覚ゆ精神の大空を圧するを”
を胸に、 「一度はやって見たい」という会員の願望と期待が実現、心を一つにして
                    
”一万人の大合吟を”
吟道への情熱を掻きたて、仲間の協調と親睦を旨に歌う一大イベント
                   ”さあ行こう大阪城ホールへ”
               「唱と吟の交響」「五大声響」「心の響鳴」
大阪城ホールを全国各地八ブロックから集まった大合吟、大音響はまた、会員それぞれの
人生の中でも心に残る大きな記念となることでしょう。



2003年10月13日(月曜日祝日)於:大阪城ホール
(JR大阪城公園駅下車西へ徒歩3分)
当日の進行プログラムは下表の通り。

時刻 項目一 項目二 所要時間 担当
ディレクター
9:00 開場
10:00~10:40 開会の辞&式典 40分 島原湖皚
10:40~12:05 一部  会員吟詠 「唱と吟の交響」 85分 福原白粋
12:05~12:20 来賓吟詠 15分 高橋快蒼
12:20~12:50 昼食 30分
12:50~13:45 二部  構成吟   「五大声響」 55分 加納誠旺
転換 10分
13:55~15:00 三部  特別番組 「心の響鳴」 65分 大橋鷺迅
15:00~15:05 閉会の辞 5分
転換 55分
16:00~17:30 懇親会 90分


 大 会  ス タッ フ
大会スタッフ役名 担当者名
大会実行委員長 芳倉清峰
総合ディレクター 大橋鷺迅
照明担当 室屋鷺幽
福永洋恵
森本耀恵 
音響担当 古賀じゅ孝
騰 壮鷹
為貴誠粋

参加申し込み数一覧表
ブロック番号 色区分 ブロック名 地域 参加申し込み人数
(1)第一ブロック 東日本 東京~京都 1,116
(2)第二ブロック 西日本 島根~長崎 1,382
(3)第三ブロック 兵庫県   800
(4)第四ブロック 奈良、和歌山 1,315
(5)第五ブロック 大阪東 1,219
(6)第六ブロック 黄緑 大阪西 1,509
(7)第七ブロック 大阪南 2,006
(8)第八ブロック 桃色 大阪北 2,093
合計 11,460


大会次第
行事名 内   容 出演者
セレモニー 国旗掲揚
会旗入場 岩城翠川、山本寿格、忠保滄将
開会宣言 芳倉清峰大会委員長
式典司会 松尾岳豊
国歌大斉唱 高見鷺播副会長
会歌大合吟 社団法人関西吟詩文化協会会歌 曽根鷺夕
挨拶 会長挨拶 伊東鷺伸(社)関西吟詩文化協会会長
ご来賓挨拶 文化庁長官   河合隼雄先生
ご来賓挨拶 大阪府知事   太田房江先生
ご来賓挨拶 大阪市長     磯村隆文先生
ご来賓挨拶 日本吟剣詩舞振興会会長
            河田和良先生
ご来賓挨拶 愛国詩吟総連盟総連盟理事長
           八島紫海先生
ご来賓挨拶 (社)関西吟詩文化協会顧問
           塩川正十郎
先生
祝電披露 大会副会長    高見鷺播

第一部「唱と吟の交響」
曲  目 総合司会 サブリーダー ブロック司会 ブロック
発声
ブロック
コンダクター
コーラス、ピアノ 地域と
色区分
ふるさと
古賀千翔 住吉少年少女合唱団
指揮
松前幸子先生
静夜思 伊藤桂峰 第八ブロック
地蔵舜皚
岸本快伸
 7本
原江龍 桃(8)
大阪北
郷にかえり
偶書す
第五ブロック
山口快映
辰巳快水
  7本
吉田琥孝 紺(5)
大阪東
早春賦 住吉
少年少女合唱団
寒梅 第六ブロック
渋下雨孝
播地滄月
 3本
平尾圀麗 黄緑(6)
大阪西
江南春望 古賀千翔 前田啓子 第七ブロック
小平秋紅
池田菖黎
 7本
永田姫菖 黄(7)
大阪南
吉野懐古 第四ブロック
大山水菖
埜辺旭洲
 3本
中田黎菖 赤(4)
奈良
和歌山
夏の思い出 古賀千翔 永田璃恵 住吉
少年少女合唱団
望海 第三ブロック
山本菖曜
山口華雋
3本
奥山紅雋 (3)
兵庫
望湖楼 第六ブロック 播地滄月
3本
平尾圀麗
永田姫菖

黄緑(6)
大阪西
あかとんぼ
古賀千翔 永田璃恵 第一ブロック
四方田瓏伸
住吉
少年少女合唱団
山行 松野春秀
3本
片山纓伸  
東日本
晩秋弄晴 大合吟 芳倉清峰
3本
(全会員)
冬夜書を読む 第二ブロック
小嶋峰翔
鈴木永山
3本
管 茶山
西日本
ゆきやこんこ 武田瑛山 住吉
少年少女合唱団
除夜作 古賀千翔 清水快波 第五、八ブロック
地蔵舜皚
辰巳快水
7本
原 江龍
吉田琥孝
桃,紺
大阪東
大阪北
おふくろさん
ピアノ岸本雅美
ソロ 中島菖豊
中秋無月待母 第三ブロック
山本菖曜
第四ブロック
大山水菖
山口華雋
3本
奥山紅雋
中田黎菖

兵庫
奈良
和歌山
夢親 第一ブロック
第二ブロック
松野春秀
3本
片山纓伸
武田瑛山
橙、
東日本
西日本
思親 大合吟 伊東鷺伸
3本
稲田菖胤 (全会員)
影MC 中川崔峰

御来賓吟詠吟題 司会 ご来賓吟者名
松竹梅 渡辺弘峰 北川哲水先生
榎畑哲尊先生
池田哲星先生
小佐野桂洲先生
縄本東嶺先生
宝船 矢間紫水先生
箕輪緑崇先生
宮田実龍先生
鈴木凱山先生
名槍日本号 山岡哲山先生 入倉昭星先生
富士山 ご来賓の先生全員

第二部 構成吟「五大声響」
地、水、火、
風、響
吟題 吟者 奏者 剣詩舞
琵琶 松尾旭千代、松尾旭紅曽根旭泉
一の谷懐古 吟奏 社団法人関西吟詩文化協会18名男子選抜合吟
新子紅秋、入船景諷、内元夕旺、尾崎魁恵、大取鷲照、
澤田容卓、中村雄声中谷将凰、中山夕渓、野窪捷孝
原口豊秀、久田老伸、藤本璋白、細木天孝、松本隆照、
牧野樹堂、宮本鴻堂、村上虎川、

近江八景 川村朋映、林 華璟、吉田紅成、西川富成、
岳陽楼に登る 社団法人関西吟詩文化協会 女子選抜隊合吟
岩田圀渚、沖本夕晶、香川滄湖、河手永鳳、岸本柳瑶、
小林旭声、崎 嶽麗、庄司艶川、竹内柳腺、辻柳伸怜、
西浦晴丘、平田滄照、堀内芳慧、三浦禮津、向井岳寿、
本村康峰、山本向銑、
本能寺 社団法人関西吟詩文化協会 男子選抜隊合吟
内海快城、川上隆匠、熊谷峰龍、塩路澄誠、谷澤暁声、
谷崎奘皚、難波蘭陽、平塚新風、松浦菖帑、油川岳峰、
大日本正義流剣詩舞総本部、
弁天義武先生
ほか正義流社中
の皆さん
桜花の詞 小阪永舟、金森正優、中谷淞苑、南方快聖、 青柳芳寿郎先生
原絃太郎先生
失題 浅図鳳仙、埜辺旭洲、藤本曙冽、渡辺豊翠、 多田正満先生と
社中の皆さん
春望 社団法人関西吟詩文化協会 女子選抜隊合吟
石橋夕藻、内田菖照、北浦広恵、木山紀菖、木村紗川、
木村夕藍、榊原澄玲、俵積田輝孝、藤田光詠
多田正稔先生と社中の皆さん


第三部 特別番組「心の響鳴」
演歌
詩吟共鳴
特別出演 吟  士 曲 目 、題 名
鈴木永山、幡地滄月、
山口華雋、松野春秀

辰巳快水、池田菖黎
岸本快伸

当日のお楽しみ
中村美律子 当日のお楽しみ
花柳與桂 当日のお楽しみ
水谷ひろし 当日のお楽しみ