平成23年度 事業計画

平成23年度事業計画
(平成23年4月1日から平成24年3月31日)

1. 公益目的事業

関西吟詩文化協会は、詩歌吟詠をより多くの人々に普及する為に、次の事業を行う

<1>伝統芸能である詩歌吟詠の普及推進事業

  (1)吟詠普及推進事業 (一般来聴公募)
関西吟詩の優れた吟詠を披露し、吟詠のすばらしさを広く不特定多数の方々に紹介し、吟詠の普及を図る。
  <1> 吟詠普及推進吟詠大会  名古屋大会    平成23年6月12日(日)
約600人参加予定(内一般会員他300人)
<2> 吟詠普及推進全国吟詠大会 大阪大会   平成23年10月9日(日)
(チャリティー吟詠大会)
約1,200人参加予定 (内一般会員他600人)
<3> 吟詠普及推進吟詠研修大会
東海地区 平成23年6月12日(日) 約600人参加予定 (内一般会員他300人)
京滋福井地区 平成23年8月28日(日) 約500人参加予定 (内一般会員他250人)
西中国地区 平成24年2月05日(日) 約400人参加予定 (内一般会員他200人)
  (2)周年記念大会 (一般来聴公募)
   ・ 各公認会等の記念大会等への後援
(3)全国幼少年吟詠大会 (一般来聴公募)
   平成24年3月25日(日)     於  此花会館 梅香殿
   約300名参加予定 (内幼少年150人)
(4)全国青年部大会 (一般来聴公募)
   平成24年2月12日(日)   於
   約250人参加予定 (内青年部員200人)
(5)電磁的公報、機関誌発行
  <1> 吟詠普及の為のテレビ放映の実施
・J:COM(有線放送) 「チャリティー吟詠大会」を放映する。
 ビデオオンデマンドにて11月より3カ月以上放映
・B:コミニケーション(有線放送) 「全国幼少年大会」を放映する。
・民間放送(サンテレビ)  「吟剣詩舞」を30分放映する。(関西吟詩製作番組)
  <2> ホームページでの吟詠普及
・漢詩紹介・吟詠コーナー・動画コーナーを拡充し広く吟詠を紹介する。
・特に若年層向けのコーナーを設置し、幼少年・青年部の活動を紹介する。
  <3> 機関誌「吟詩日本」を発行 (一般販売)
・漢詩和歌の紹介、作詩法、応募の自作詩の掲載
 「吟詩日本」発行    (153号、154号、155号、156号)
 「吟詩日本」特別号発行(正会員、凖会員への無料配布)
  (6)教本発行    (一般販売)
  <1> 教本冊子頒布
  ・教本絶句  A1~A6  6冊(180題) 
 単行本  A61~A63 (9題)
・教本律詩  B1~B3 3冊 (90題)
 単行本  B31~B32 (6題)
・教本古詩    C1~C3 3冊 ( 65題)
・教本和歌・俳句・新体詩  D1 1冊 (30題)
 単行本 D11 1冊 (3題)
・教本副読本(アクセント入り) 4句詩編 6・8句詩編 長詩編
・教本縮刷本 A(絶句編) B(律詩編) C(古詩編)
 
  <2> 新教本発行
  絶句 A64 (3題)
 A64-1「明妃の曲」 高野蘭亭
 A64-2「修学」 夢窓疎石
 A64-3「落花」 徳富蘇峰
    <3> 「たのしい吟詠」の配布 (無料提供用教材)
  学校・福祉施設・地域公民館活動などでの吟詠普及活動用教本(ドレミファの譜面付)
  (7)吟詠普及活動助成事業
  <1> 青少年及び教育関係等に対する講師の派遣。
  ・青少年の育成、各会・支部で青少年詩吟教室開催
幼児、児童、生徒(義務教育)を対象として助成を行なう。
 
  <2> 福祉施設・地域公民館活動に於ける吟詠普及活動への助成
    <3> 青年部育成の為の助成。
  ・青年部員が行う吟詠ライブ活動への助成
    <4> 学校・図書館などへの吟詠資料提供。
  ・公的図書館及び学校の図書館に教本・「吟剣詩舞」のDVDの提供

<2>詩歌吟詠の技能向上を図り継承発展に寄与する事業

  関西吟詩文化協会は、詩歌吟詠の技能向上を図り、より優れた吟詠を広く不特定多数の人々に吟詠を普及する為に、吟詠発声法の学理研究及び指導法並びに作詩法の研究を行い指導者を養成するとともに、競吟大会を通じて技能の向上を図る。
(1)研修会の開催
  吟詠指導力の向上の為、専門講師を招き科学的発声法・作詩法・関西吟詩文化協会の吟法・指導方法などの研修を行う。
  <1> 新指導者・推薦師範講習会
平成23年6月19日(日)    於 城東区民ホール
参加者約600人(内正会員500人)
<2>  吟詠普及推進吟詠研修会  (一般公募)
・東海地区 平成23年6月12日(日) 於 名古屋教育センタ
 約600人参加予定 (内正会員外300人)
・京滋福井地区 平成23年8月28日(日) 於 京都
 約500人参加予定 (内正会員外250人)
・西中国地区 平成24年2月05日(日) 於 広島
 約400人参加予定 (内正会員外200人)
<3> 指導者研修会
・平成24年度師範昇格試験課題詩講習会
 吟詠6題 和歌3題    平成23年9月4日   約400人参加
・平成24年度準師範昇格試験課題詩講習会
 8題   平成23年12月4日   約400人参加
・平成24年度師範代昇格試験課題詩講習会
 10題   平成23年12月4日   約400人参加
・教本講習会 古詩改定解説   平成23年5月15日   約400人参加
 新教本(A-64)    平成23年9月11日   約400人参加
<4> 吟道大学の開講
・平成24年1月28日~29日 於 堺市
・漢詩、作詩法、発声の学理・指導者の心構え・組織運営と活性化等の研修
・参加者 約200人
<5> 作詩講座 (一般公募)
作詩の講座を開催し、広く一般の方にも作詩を広めるとともに作詩技量の向上を図る。
・毎月第二金曜日   午後6時~8時00分迄
・年12回(前期、後期に分けて)
・於  総本部 会議室
・参加者数  延 600名
<6> 作詩添削
一般の方々にも呼びかけ、自作の漢詩を作詩の専門家による添削などの指導を行うとともに自作漢詩を機関詩に掲載し、作詩技量向上をはかる。
・4回/年
・延 参加者数 400名
 
(2)競吟大会の開催  (一般来聴歓迎)
  <1> 全国新人中間層競吟大会   平成23年11月13日 於 柏原
参加者800名   出吟者 300名
〈予選大会〉 大阪・九州・中国・四国・東海・京都・滋賀・奈良で開催し延出吟者約2.000人(内正会員なし)
<2> 全国師範代・準師競吟大会   平成24年2月19日  於 此花
参加者300名   出吟者 200名
〈予選大会〉 大阪・九州・中国・四国・東海・京都・滋賀・奈良で開催し延出吟者約1.000人(内正会員なし)
<3> 全国指導者級吟士権大会   平成23年12月11日  於 柏原市
参加者700名   出吟者 100名
〈予選大会〉 大阪・九州・中国・四国・東海・京都・滋賀・奈良で開催し延出吟者約600人
 
 
(3)昇段試験、昇格試験顕彰
  ・一定の基準の吟詠を習得した者(細則第20条)に対し、昇段試験を行い合格した者に対して段位を授与する。
・一定の基準に達した者に師範代・凖師範・師範の昇格試験を実施し合格者に対し指導者としての資格を授与し、吟詠の普及活動に従事する。
  <1> 昇段試験は細則第5章 「詩歌吟詠に関する資格認定の実施」
第20条(資格認定)に従い、各会等毎に実施
7月1日   初段免許授与
1月1日   初段免許授与
<2> 地方昇格試験の実施(師範・凖師範・師範代)
福岡試験場   6月26日
広島試験場   6月26日
名古屋試験場   6月26日
<3> 昇格試験実施(総本部)
師 範   7月03日
準師範   7月17日
師範代   7月24日

(昇格試験に合格したものには、9月1日付で、9月11日の東明祭において免許状を授与する。)

 

(4)研究会

  時代に受け入れられる吟詠を目指し、吟泳法の研究を行うとともに、新しい教本を発行し、各種研修会の内容の充実を図るとともに、吟詠芸術を探求し、
・教養指導部指導科会   毎月1回以上
・教養指導部教養科会   6回/年以上
・秀詠グループ吟詠研究会   6回/年以上
 

(5)部 会・委員会

  広く不特定多数の人に、吟詠に関する調査・研究の成果および吟詠普及活動のための公報活動を行う
・広報部   12回/年
・ホームページ委員会   12回/年
吟詠普及推進事業の企画運営を行うとともに、将来の課題に対し、対策案を提言する。
・企画渉外部   12回/年
 

(6) 委員会

 

会員及び不特定多数の人への吟詠普及活動をより円滑に行う為委員会を設置する。

・作詩添削委員会
・吟詠普及並びに会員増員対策委員会
・会館建設準備委員会
・其の他特定検討委員会
・社団法人関西吟詩文化協会創立80周年及び社団法人設立40周年記念大会準備委員会

2. 収益事業

<1>主として会員向けに教材等を頒布する事業

  吟詠普及活動の一助として参考図書・CDを頒布する。
(1)参考図書販売
  <1> 誰にでもできる漢詩の作り方(太刀掛呂山著)
<2> 作詩便覧   宮崎東明編
<3> 作者便覧 日本編  関西吟詩文化協会発行
       中国編  関西吟詩文化協会発行
  (2)CDの発売
   俳句新体詩伴奏曲編
   吟詠(吟詠・和歌・俳句・新体詩)編
   本部指導者研修会収録編
(3)カセットテープの発売
   音階及び譜名表編
   国歌・関西吟詩会歌用伴奏編

<2>

吟詠の習熟度を図るための試験を実施し昇段昇格の免状を交付する事業
  (1)昇段免状授与
  所定の昇段試験に合格した者に対し免状を授与する。
平成23年7月1日
平成24年1月1日
  (2)昇格資格者への免状の授与(師範代・凖師範・師範)
  所定の昇格試験に合格した者に対し免状を授与する。
平成23年9月1日
  (3)特別昇格(上師範・高師範・総師範・宗範)
  所定の昇格資格に従って特別昇格の免状を授与する。
平成23年9月2日

3.その他の事業  年度計画事業を円滑に推進する事業

  (1) 総会の開催   平成23年5月28日(土)
(2) 東明祭の開催   平成23年9月11日
(3) 会員増員表彰(個人、支部、会)    於 東明祭 平成23年9月11日
(4) 敬老祝、成人祝    於 東明祭 平成23年9月11日
(5) 功労者等顕彰の実施   於 東明祭 平成23年9月11日
  表 彰   吟功章    (上師範、高師範、総師範、宗範)
特別昇格 (上師範、高師範、総師範、宗範)
特別功労章 (宗 帥)
(6)会 議
  <1> 役員会(正副会長会、理事会、)
<2> 元老・相談役・参与会議
<3>

部 会(総務部)

<4> 懇談会
 教育関係者懇談会
 会員増員被表彰者懇談会
 青年部員懇談会

▲このページの先頭へ

TOPページへ戻る