漢詩紹介

CD4収録 吟者:谷崎奘皚
2015年12月掲載[吟法改定再録]
読み方
- 偶成<朱熹>
- 少年老い易く 学成り難し
- 一寸の光陰 軽んず可からず
- 未だ覚めず池塘 春草の夢
- 階前の梧葉 已に秋声
- ぐうせい<しゅき>
- しょうねんおいやすく がくなりがたし
- いっすんのこういん かろんずべからず
- いまださめずちとう しゅんそうのゆめ
- かいぜんのごよう すでにしゅうせい
詩の意味
若者はアッという間に年をとってしまい、学問はなかなか完成しにくい。だから、少しの時間でも軽軽しく過ごしてはならない。
池の堤の若草の上でまどろんだ春の日の夢がまだ覚めないうちに、階段の前の青桐(あおぎり)の葉には、もう秋風の音が聞かれるように、月日は速やかに過ぎ去ってしまうものである。
鑑賞
今も昔も人生は短く学問の道は遠い
前半二句は今でも親や教師が口にしそうな若者向きの学問のすすめです。後半二句の具体的な比喩(ひゆ)が説得力をもっています。若さをむさぼり楽しんでいるうちに秋風が吹いてきて人生は終わりに近づくのですよと諭(さと)しています。いわゆる勧学(かんがく)の詩として最も親しまれています。
語句の意味
-
- 偶 成
- たまたまできた詩
-
- 少 年
- 若者 「少」は若い
-
- 光 陰
- 光と影 「光」は昼・「陰」は夜 時間
-
- 池 塘
- 池の堤
-
- 階 前
- きざはしの前 「階(きざはし)」は堂に上る階段
-
- 梧 葉
- 青桐の葉
詩の形
平(ひょう)起こり七言絶句(しちごんぜっく)の形であって、下平声(かひょうしょう)八庚(こう)韻の成(せい)、軽(けい)、声(せい)の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者
朱 熹 1130-1200
南宋の哲学者・詩人
福建省建州の人。18歳で進士に合格したというからよほどの秀才である。役人生活は早めに切り上げ故郷で学問研究に没頭し、後に我が国の官学ともなった朱子学を完成させた。その後復権し地方の知事などを歴任しながら多くの研究書を世に出した。「論語集注(しっちゅう)」「孟子集注」などは今でも中国思想研究者には必読の書である。後世の人は尊(たっと)んで孔子なみに朱子と尊称している。