全国新人中間層競吟大会 (本部主催)
<一般来場歓迎>・・・・入場料無料
南は九州より中国・四国・近畿・中部・関東等、全国各地において、有資格者参加のもとに実施した予選大会を通過した成績優秀な吟者で日頃の練習成果を競い、審査のうえ優秀者を決定し表彰します。
日時:令和5年11月12日(日) 9:30~
場所:大東市立市民会館(キラリエホール) 大東市曙町4番6号
アクセス:JR学研都市線「住道」駅下車 徒歩約10分
競吟:新人の部、初級の部、上級の部、和歌の部、シニアの部
(概要)
1.出吟資格
・新人の部(令和4年4月1日~令和5年3月31日の入会者で再入会者を除く)
・初級の部(無段〜二段)
・上級の部(三段以上。但し、師範代以上者は除く)
・和歌の部(新人以上。但し、師範代以上者は除く)
・シニアの部(令和5年4月1日現在80歳以上者(段位不問。但し、師範代以上者は除く))
尚、段位・資格は令和5年4月1日現在とする。幼児・小・中学生は除く。
2.出吟者数は各地区連合会別割当数による。但し、新人の部は制限なし。
3.吟題:教本掲載の4句詩とする。
和歌:当協会発行の教本掲載の和歌すべて
4.出吟料:3,500円(昼食弁当なし)
5.申込締切:9月15日
6.その他
1)吟詠は新人の部のみ演台を置く。
2)伴奏:新人は前奏のみコンダクター、初級・上級・和歌及びシニアの部はCD伴奏とする。
昇格課題詩研修会 (本部主催)
令和6年度昇格試験課題詩研修会です。
節調・アクセント・吟法について講習があります。
日時:令和5年11月19日(日)10:00~16:30
①師範代・準師範 10:00~12:20
②師範(吟・和歌)13:00~16:30
場所:関西吟詩文化協会総本部 2階・3階会議室
アクセス:阪神電車「野田」駅下車 徒歩約5分
JR東西線「海老江」駅下車 徒歩約5分
地下鉄千日前線「野田阪神」駅下車 徒歩約5分
参加者:会長並びに会長推薦者
参加費:・会場参加者:①、②各2,000円/1人
・web参加者:①、②各2,000円/1アドレス
申込締切日:10月31日(月)
研修内容:令和6年度(師範代・準師範・師範)昇格試験課題詩の研修
内容:
1.令和6年度師範代昇格課題詩 吟:8題
1)新A4-163 登鸛鵲楼
2)新A4-173 遊嵐山
3)新A4-174 対花懐旧
4)新A4-181 鹿柴
5)新A4-183 江上船
6)新A4-187 明妃曲
7)新A4-195 南都之月
8)新A4-198 聞子規
2.令和6年度準師範昇格課題詩 吟:6題
1)新B2-64 梅花
2)新B2-67 吹笛
3)新B2-74 梅林聴鶯声
4)新B2-79 送友人
5)新B2-92 送崔融
6)新B2-97 対月憶元九
3.令和5年度師範昇格課題詩 吟:4題、和歌3題
1)C-1 代悲白頭翁
2)C-52 華厳瀑
3)C-14 胡茄歌
4)C-26 幻瀑澗
(和歌)
1)新D1-31 世の中に
2)新D1-32 東海の
3)新D1-33 月見れば
尚、会員の研修会案内・参加申込書は8月9日付けで各会宛にお届けしています。
以上
全国指導者級吟士権者決定吟詩大会・全国準師範師範代競吟大会 (本部主催)
(一般来聴者歓迎・・・・入場料無料)
南は九州より、中国・四国・近畿・中部・関東等全国各地において、有資格者参加のもとに予選大会を実施又は成績優秀な吟者で日頃の練習成果を競い、審査のうえ優秀者を決定し表彰します。
令和5年度全国指導者級吟士権者(師範以上の部)決定吟詩大会と全国準師範・師範代競吟大会を同時に行います。
多数の皆様のご来場・ご声援をお願いいたします。
日時:令和5年12月10日(日)開会9:30
場所:高槻城公園芸術文化劇場北館(旧 高槻現代劇場) 高槻市野見町2-33
アクセス:阪急京都線 高槻市駅下車 徒歩約5分
JR京都線 高槻駅下車 徒歩約12分
(師範以上の部概要)
1.出吟資格:師範以上の資格者(令和5年4月1日現在)
2.出吟者数:各地区連合会別出吟者割当数による。
3.吟題:当協会の教本掲載の八句詩。
4.出吟料:5,000円(但し、昼食弁当なし)。
5.入賞:出吟実数の30%。
6.決勝:・各部より上位2名計12名で決勝吟詠を行う。
・予選と異なる吟題を選ぶ。
(準師範・師範代の部概要)
1.出吟資格:準師範・師範代資格者(令和5年4月1日現在)
2.各地区連合会別出吟者割当数による。
3.吟題:当協会の教本掲載の四句詩。
4.出吟料:3,500円(但し、昼食弁当なし)。
5.入賞者:出吟実数の30%。
6.決勝:・準師範・師範代とも各部より上位3名 計9名で決勝吟詠を行う。
・準師範は教本掲載の八句詩。
・師範代は教本掲載の四句詩、但し予選と異なる吟題を選ぶ。
(和歌の部概要)
1.出吟資格:師範代以上の資格者(令和5年4月1日現在)
2.各地区連合会別出吟者割当数による。
3.吟題:当協会発行教本のすべて。
4.出吟料:3,500円(但し、昼食弁当なし)。
5.入賞者:出吟実数の30%。
6.決勝:・各部1名の計6名で行う。
・決勝吟題は変更することができる。
(シニアの部概要)
1.出吟資格:80歳以上で師範代以上の資格者(令和5年4月1日現在)
2.各地区連合会別出吟者割当数による。
3.吟題:当協会の教本掲載の四句詩より選ぶ。
4.出吟料:3,500円(但し、昼食弁当なし)。
5.入賞者:出吟実数の30%。
6.決勝:・各部上位3名の計6名で行う。
・決勝吟題は予選と同じ吟題とする。
(その他)
新型コロナ感染防止の為次の事項を行う。
①感染防止対策事項の遵守・徹底を図る。
②演台なし。
出吟申込締め切り:9月30日(土)
以上