漢詩紹介

CD①収録 吟者:吉田琥孝
2014年7月掲載
読み方
- 白帝城<李白>
- 朝に辞す白帝 彩雲の間
- 千里の江陵 一日に還る
- 両岸の猿声 啼いて住まず
- 軽舟已に過ぐ 万重の山
- はくていじょう<りはく>
- あしたにじすはくてい さいうんのあいだ
- せんりのこうりょう いちじつにかえる
- りょうがんのえんせい ないてやまず
- けいしゅうすでにすぐ ばんちょうのやま
詩の意味
朝早く、美しい朝焼け雲のたなびく白帝城に別れを告げた。三峡を下り、千里も離れた江陵の地まで、たった一日で還って行く。
両岸の猿の鳴き声が絶え間なく聞こえているうちに、軽やかな小舟は幾重にも重なった山々を通り抜けていった。
鑑賞
朝(あした)に白帝を発して暮れには江陵
本題は「早(つと)に白帝城を発す」と言います。白帝城から江陵までは約600キロと言われています。ここは長江の中でも特に急流で有名な所であり、白帝城を早朝に船出して江陵まで下る途中、三峡を瞬くまに通過した快感を詠じたものです。「白帝」と「彩雲」が色の対照となっており、「千」と「一」の数の対照はスピード感をかもしだしています。
語句の意味
-
- 白帝城
- 四川省奉節県にあった古城
-
- 彩 雲
- 朝日に美しくいろどられた雲 朝焼け雲
-
- 江 陵
- 現在の湖北省江陵県 荊州ともいう
詩の形
平起こり七言絶句の形であって、上平声十五刪(さん)韻の間、還、山の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者
李 白 701-762
盛唐の詩人
四川省の青蓮郷の人といわれるが出生には謎が多い。若いころ任侠の徒と交わったり、隠者のように山にこもったりの暮らしを送っていた。25歳ごろ故国を離れ漂泊しながら42歳で長安に赴いた。天才的詩才が玄宗皇帝にも知られ、2年間は帝の側近にあったが、豪放な性格から追放され再び各地を漂泊した。安禄山の乱では反皇帝派に立ったため囚われ流罪(るざい)となったがのち赦され、長江を下る旅の途上で亡くなったといわれている。あまりの自由奔放・変幻自在の性格や詩風のためか、世の人は李白のことを「詩仙」と称えている。酒と月をとりわけ愛し、それにまつわるエピソードが多く残っている。享年62歳。