漢詩紹介

CD④収録 吟者:南方快聖
2016年4月掲載
読み方
- 鍾山即事 <王安石>
- 澗水声無く 竹を繞って流る
- 竹西の花草 春柔を露す
- 茅簷相対して 坐すること終日
- 一鳥啼かず 山更に幽なり
- しょうざんそくじ <おうあんせき>
- かんすいこえなく たけをめぐってながる
- ちくせいのかそう しゅんじゅうをあらわす
- ぼうえんあいたいして ざすることしゅうじつ
- いっちょうなかず やまさらにゆうなり
詩の意味
谷川の水は音もなく静かに竹の林の間をめぐって流れている。その竹の林の西には花や草が春の柔らかさを表し、のどかである。
茅葺(かやぶき)の軒下で鍾山に向かいあって一日中座っていると、鳥の鳴き声も聞こえず、山はいよいよ静かである。
語句の意味
-
- 鍾 山
- 金陵(今の南京)の東北にある名山で紫金山とも
-
- 即 事
- その場その時に感じた眼前の光景を詩にする
-
- 澗 水
- 谷川の水
-
- 春 柔
- 春の柔らかさ
-
- 茅 簷
- 茅葺の家の軒
-
- 幽
- 静かなさま
鑑賞
山の静けさは心の静けさ 李白への憧れか
この詩は宰相在任中の55歳ごろ、政情不安を感じてか南の鍾山近くに居を移したころの作。政界浄化に腐心していたが、保守派の抵抗は根強く、その行く末を見守っていた。鍾山の魅力はある本によれば、この山は低山ではあるが広い裾野を持ち、山域に林が広がり、大都市金陵のオアシス的存在になっていた。今でも「南京鍾山」の名で国家級の風景地区に指定されている、とある。
この詩の鑑賞の中心はやはり結句の静けさであろう。安石はそれを「一鳥啼かず……」と記した。これは六朝時代の詩人王籍の詩「若耶渓に入る」の二句に「蝉噪しゅうて林逾逾静かに 鳥鳴いて山更に幽なり」を巧みに逆用した句として知られている。日本にも有名な芭蕉の句「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」も、鳴き声が静けさを引き出している。どちらが詩的なのかは読者に委ねることになるが、さまざまな感性の面白さを知ることができる。この静けさはもちろん山の実景であろうが、作者が政界の騒がしさや煩わしさから逃れ、この地に身を置く時だけ感じる穏やかな心象表現でもある。李白の「独り敬亭山に坐す」の詩に、一日中、山に向かって静けさを満喫する詩があるが、安石も動機は違うが、鍾山の静けさの中で終日暮らしている。李白の心境に憧れを抱いていたものと思われる。
詩の形
仄起こり七言絶句の形であって、下平声十一尤(ゆう)韻の流、柔、幽の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者
王安石 1021~1086
北宋の詩人・文章家・政治家
字は介甫(かいほ)、半山(はんざん)は号。江西省臨川県の人。慶歴2年(22歳)の進士。淮南(わいなん)の判官より宰相まで昇った。神宗は安石に絶大な信頼を寄せ、高級官僚と大地主の癒着、富豪の不当な利潤搾取をただし、さらには軍事・教育・社会保障の分野まで人民の生活向上のための改革を図り、ある程度実績を上げたが、神宗が崩ずるや安石は失脚した。晩年の約10年間は鍾山に隠棲し詩文を友とした。失意の中に没す。享年66。唐宋八大家の一人。「臨川先生文集」百巻がある。