漢詩紹介

読み方

  • 花月吟<唐伯虎>
  • 花有り月無ければ 恨み茫茫
  • 月有り花無ければ恨み轉長し
  • 花美人に似て 月鏡に臨み
  • 月明水の如く 花香を照らす
  • 笻に扶けられて月下花を尋ねて歩み
  • 酒を携えて花前月に對して嘗む
  • 此の如き好花 此の如き月
  • 花月を將て 尋常と作す莫れ
  • かげつぎん<とうはくこ>
  • はなありつきなければ うらみぼうぼう
  • つきありはななければうらみうたたながし
  • かびひとににて げっきょうにのぞみ
  • げつめいみずのごとく かこうをてらす
  • つえにたすけられてげっか はなをたずねてあゆみ
  • さけをたずさえてかぜん つきにたいしてなむ
  • かくのごときこうか かくのごときつき
  • かげつをもって じんじょうとなすなかれ

字解

  • ものたりなく思うこと。
  • 茫 茫
    ぼんやりしたようす
  • いよいよ さらに
  • 杖 この場合中国の竹で節がたかく 中がつまっている
  • 口に味わう ここでは酒を飲むこと
  • 尋 常
    つね なみ ここではいつでも
  • ・・・してはいけない

意解

 花が咲き(そこに月が出ていれば一層よい感じがするのであるが)もし月が出ていなければ、なんとなくぼんやりと気が抜けた感じがして、恨みを残すのであり、また月が出ていても、花が咲いていなければさらに恨みを長くひくのである。
 (今夜は花が咲き月も出て)美しい花はちょうど美人が、鏡に向かうように、月にのぞんでおり、月明りはまた水が澄んでいるように、香りのよい花を照らしている。
 この夜、杖を曳いて月下に花を尋ねて散歩し、酒を携えて花を前にし、月を見て杯を傾ける。
 このような好い花、好い月を同時に見るということは、きわめて稀なことで、いつでも見られるとは思ってはいけない。

備考

 平仄も対句も規則正しく配置されているが、花、月の文字を「花月吟」の題意に合わせて多用したものであろう。
 この詩の構造は、平起こり七言律詩の形であって、下平声七陽(よう)韻の茫、長、香、嘗、常の字が使われている。

尾聯 頸聯 頷聯 首聯

作者略伝

唐伯虎 1470-1523

 明(みん)の画人、名は寅(いん)、字は伯虎または子畏(しい)、六如居士(ろくじょこじ)、呉人(ごじん)と号した。明代第一の画家と称せられた沈石田(ちんせきでん)の弟子で、人物山水画に秀で、また詩も石田と共に有名。嘉靖(かせい)二年没す。年54。

参考

明の時代(1368‐1644)代表的詩人
高啓 丘濬 唐白虎 李夢陽(りぼうよう)李攀龍(りはんりゅう)
 異民族支配の元(げん)の時代は文学のレベルは低かったが、明(みん)に入ってふたたび詩は盛んになって来たが、盛唐の詩風をまねて新鮮さは少なかった。その中にあって高啓は、自由奔放、字句清新でその気魄は李白に通じるものがあった。続く李夢陽、李攀龍等は盛唐に返れと主張していた。