漢詩紹介

読み方

  • 宣州開元寺の水閣に題す<杜 牧>
  • 六朝の文物 草空に連なる
  • 天淡く雲開いて 今古同じ
  • 鳥去り鳥來る 山色の裏
  • 人歌い人哭す 水聲の中
  • 深秋簾幕 千家の雨
  • 落日樓臺 一笛の風
  • 惆悵す 范蠡を 見るに因無きを
  • 參差たる煙樹 五湖の東
  • せんしゅうかいげんじのすいかくにだいす<とぼく>
  • りくちょうのぶんぶつ くさそらにつらなる
  • てんあわくくもひらいて こんこおなじ
  • とりさりとりきたる さんしょくのうち
  • ひとうたいひとこくす すいせいのうち
  • しんしゅうれんばく せんかのあめ
  • らくじつろうだい いってきのかぜ
  • ちゅうちょうす はんれいを みるによしなきを
  • しんしたるえんじゅ ごこのひがし

字解

  • 宣州開元寺
    安徽(あんき)省宣城(せんじょう)市にある 開元寺は玄宗の開元年間(713-741)各州郡に建てさせた寺 一説には東晉の頃建てられた永安寺を改名したともいう
  • 六 朝
    呉・東晉・宋・斉・梁・陳の六王朝(222-599) 建康(今の南京)を都とした
  • 簾 幕
    すだれと幕
  • 惆 悵
    心にいたみ悲しむ
  • 無 因
    もとづくものが無い よすががない
  • 范 蠡
    春秋時代の越の功臣 勾踐(こうせん)を補けて呉王夫差(ふさ)を討って功をたてたが 越王の猜疑(さいぎ)を免れるため職を辞す 五湖の東に隠棲した
  • 參 差
    長短ふぞろい
  • 五 湖
    江蘇省に在って南岸は浙江省に接している 太湖と付属する四つの小湖を併せて称する

意解

 六朝の繁華を示す文物の名残りを留めるものはすでに無く、果てしなく草原が大空に連なり、天は淡く雲を閑かに浮かべる風景は、今も昔も変わらない。
 山の景色の中にあって、鳥は去ったりまた来たり、谷川のせせらぎの音にまじって人々は歌いまた哭(な)いたりしている。
 秋が深まる時、降りそそぐ雨に家々はすだれや幕をおろし、また日の沈む頃、高殿から風にのって笛の音色が聞こえてくる。
悲しいことにあの范蠡に会うすべも無く、五湖の東には、もやに包まれた樹々が高く低く連なっているばかりである。

備考

 837年宣州團練判官(だんれんはんがん)に赴任していた時の作である。
 この詩の構造は平起こり七言律詩の形であって、上平声一東(とう)韻の空、同、中、風、東の字が使われている。

尾聯 頸聯 頷聯 首聯

作者略伝

杜 牧 803-852

 晩唐の詩人。字は牧之(ぼくし)、号は樊川(はんせん)、京兆万年(陝西省長安県)の人。名家の出身にして828年進士に及第後、地方、中央の官を歴任し中書舎人(ちゅうしょしゃじん)となって没す。資性剛直、容姿美しく歌舞を好み、青楼に浮名を流したこともあった。「樊川文集」二十巻、「樊川詩集」七巻あり、「阿房宮賦」(あぼうきゅうふ)は早年の作にして文名を高めた。年50で没す。