漢詩紹介
読み方
- 曲江<杜 甫>
- 朝より回って 日日 春衣を典す
- 毎日江頭 醉を盡して歸る
- 酒債尋常 行く處に有り
- 人生七十 古來稀なり
- 花を穿つ蛺蝶 深深として見え
- 水に點ずる蜻蜓 款款として飛ぶ
- 傳語す風光 共に流轉し
- 暫時相賞して 相違うこと莫れと
- きょくこう<とほ>
- ちょうよりかえって ひび しゅんいをてんす
- まいにちこうとう よいをつくしてかえる
- しゅさいじんじょう ゆくところにあり
- じんせいしちじゅう こらいまれなり
- はなをうがつきょうちょう しんしんとしてみえ
- みずにてんずるせいてい かんかんとしてとぶ
- でんごすふうこう ともにるてんし
- ざんじあいしょうして あいたごうことなかれと
字解
-
- 曲 江
- 漢の武帝が長安城の東南隅に作った池 水流が之(し)の字形に曲折していたため名づけられた 現在は一面畑となっているが当時は長安最大の行楽地であった 「きょっこう」とも読む
-
- 朝 回
- 朝廷から帰る
-
- 春 衣
- 春服 春着
-
- 典
- 質に入れる
-
- 江 頭
- 曲江池(ち)のほとり
-
- 蛺 蝶
- あげはちょう
-
- 蜻 蜓
- とんぼ
-
- 款 款
- ゆるやかなようす
-
- 傳 語
- ことづてにする
-
- 流 轉
- 移りかわること
意解
朝廷を退出すると、毎日春着を質に入れ、そのたびに曲江のほとりで酒を飲んで帰ってくる。
酒代の借金はあたりまえのことで行く先々にあり、どうせ人生七十まで生きられるのはめったにない。(だから今のうちに飲んで楽しんでおきたいものだ)
あたりを見ると蝶は花のしげみに見えかくれして飛び、とんぼは水面に尾をつけてゆるやかに飛んでゆくのどかな風景である。
私はこの春景色にことづてしたい。我が身も春光もともに流れに身をまかせ、春のしばらくの間でも、その美しさを賞(め)で楽しみ、そむくことのないようにしようではないかと。
備考
758年安禄山の乱が平定され、長安で左拾遺(さしゅうい)の官についたが、宰相房(ぼうかん)の敗戦の責任を弁護して粛宗の怒りにふれ、曲江にかよって酒に憂さをはらしている時期の作。47歳。
この詩の構造は平起こり七言律詩の形であって、上平声五微(び)韻の衣、歸、稀、飛、違の字が使われている。
尾聯 | 頸聯 | 頷聯 | 首聯 |
---|---|---|---|
作者略伝
杜 甫 712-770
盛唐の詩人で李白と並び称せられ、中国詩史の上での偉大な詩人である。字は子美(しび)。少陵(しょうりょう)また杜陵と号す。洛陽に近い鞏県(きょうけん)の生まれ、7歳より詩を作る。各地を放浪し生活は窮乏を極め、安禄山の乱に賊軍に捕らわれる。律詩に巧みで名作が多い。湖南省潭州(たんしゅう)から岳州に向かう船の中で没す。年59。李白の詩仙に対して、杜甫は詩聖と呼ばれる。