漢詩紹介

読み方
- 春殘<李淸照>
- 春殘何事ぞ 苦だ郷を思う
- 病裏頭を梳って 髪の長きを恨む
- 梁燕 語 多く 終日在り
- 薔薇 風細やかにして 一簾香し
- しゅんざん<りせいしょう>
- しゅんざんなにごとぞ はなはだきょうをおもう
- へいりこうべをくしけずって かみのながきをうらむ
- りょうえん ご おおく しゅうじつあり
- しょうび かぜこまやかにして いちれんかんばし
字解
-
- 春 殘
- 晩春
-
- 苦
- しきりに とても
-
- 梁 燕
- 梁上に巣をかけている燕(つばめ)
-
- 語 多
- 燕がしきりにさえずり交わしている
意解
春も晩(く)れゆこうとしているいま、何故かとても故郷が懐かしく思われます。病床、櫛で髪をすくと、あまりに長くて始末に困るのです。梁上の燕は終日しきりにさえずり交わし、庭の薔薇(ばら)がそよ風にのって簾(すだれ)ごしに匂(にお)ってくるのです。
備考
この詩の構造は平起こり七言絶句の形であって、下平声七陽(よう)韻の郷、長、香の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者略伝
李淸照 1084?-?
済南(さいなん=山東省済南市)の人。易安居士(いあんこじ)と号した。宋の建中靖国(けんちゅうせいこく)元年 (1101)18歳で趙明誠に嫁(とつ)いだ。夫は金石学(きんせきがく)の研究家で、その成果は「金石録」30巻にまとめられ、彼女も これを助けたといわれる。夫が建康の地で病没したあと、清照は各地を転々として不幸な晩年を過したらしく、没年も定かでないが70歳代の 前半頃まで存命であったようである。宋詞の中でも出色(しゅっしょく)の閨秀詞人(けいしゅうしじん)であり、「漱玉詞」1巻がある。夫 が亡くなった時「上則無父 中則無夫 下則無子」(うえはすなわちちちなく なかはすなわちおっとなく したはすなわちこなし)と悲嘆の 祭文(さいぶん)を撰した。