漢詩紹介

読み方

  • 富士山<石川丈山>
  • 仙客来り遊ぶ 雲外の巓
  • 神龍栖み老ゆ 洞中の淵
  • 雪は紈素の如く 煙は柄の如し
  • 白扇倒に懸かる 東海の天
  • ふじさん<いしかわじょうざん>
  • せんかくきたりあそぶ うんがいのいただき
  • しんりゅうすみおゆ どうちゅうのふち
  • ゆきはがんそのごとく けむりはえのごとし
  • はくせんさかしまにかかる とうかいのてん

詩の意味

 仙人が来て遊ぶといわれる神聖な富士山の頂きは、雲を突き抜けて高くそびえている。山頂にある洞窟の中の淵には、神龍が年久しく栖んでいると伝えられている。
 山頂あたりは純白の雪に覆われ、ちょうど白絹(しらぎぬ)を張ったようで、立ち昇る噴煙は、その扇の柄のように見える。まるで東海の大空に白扇が逆さまにかかっているようだ。

鑑賞

世界文化遺産の富士山

 富士山は日本のシンボル。日本随一の美景と神秘を誇る霊山として知られ、古来よりこの山を詠じた詩歌は数限りなく多い。この詩もまたその一つで、その雄大で荘厳な眺めは実に天下第一であると詠っています。富士山を、青空に白扇を逆さまにつるしたとたとえているのは奇抜な表現です。

語句の意味

  • 仙 客
    仙人 不老不死の術を体得した人 霞や露を食い空を飛ぶという
  • 神 龍
    風雲を起こすといわれる想像上の動物
  • 紈 素
    白い練り絹
  • 白 扇
    白地のままで書画の書かれていない扇

詩の形

 仄起こり七言絶句の形であって、下平声一先(せん)韻の巓、淵、天の字が使われている。

結句 転句 承句 起句

作者

石川丈山 1583-1672
江戸初期の徳川家藩士・漢詩人

 愛知県碧海郡に生まれる。人柄は勇猛だが読書・書道・茶道・築庭などの風雅も好んだ。大坂夏の陣で殊勲を立てようと一人出陣し、敵将2名を斬ったが、出陣禁止令に背いた罪で謹慎させられた。これがもとで武士を捨て全国を漫遊した。30歳のころである。その間、諸大名から出仕の要請があったが固辞し続けた。晩年の住居は「詩仙堂」と名づけられ、今なお京都に保存されている。享年90歳。