漢詩紹介

吟者:中谷淞苑
2011年1月掲載[吟法改定再録]
読み方
- 結婚を賀す<松口月城>
- 婦と為り夫と為るは 惟宿縁
- 同心一体 天に乖かず
- 人生の行路 豈容易ならんや
- 永久に違う勿れ 貞と賢と
- けっこんをがす<まつぐちげつじょう>
- つまとなりおっととなるは これしゅくえん
- どうしんいったい てんにそむかず
- じんせいのこうろ あによういならんや
- とわにたごうなかれ ていとけんと
詩の意味
数多い人の中から、夫婦になるということは、前世からの約束ごとである。ひとたび夫婦になった以上、身も心も一体となって、天意に反しない正しい道を進まなければならない。
しかし、人生の歩む道は、なかなか厳しく、またけわしいものである。だからいついつまでも、妻は貞節を守り、夫は賢明に学問や業を習い修めることを目指し、末永く助け合って暮らしていかなければならない。
鑑賞
結婚する夫婦への教訓の詩
結婚して新しい前途に向かう、妻となり夫となる者への教訓の詩です。語句の意味
-
- 宿 縁
- さきの世からの因縁 前世の約束
-
- 不 乖
- 背かない
-
- 人生行路
- 人間の生きてゆく道 世わたり
-
- 豈容易
- たやすいことではない
-
- 貞
- 女は操を守る
-
- 賢
- 男は賢明である
参考
結婚記念日の名称一覧
1年目・紙婚式、5年目・木婚式、10年目・錫婚式、15年目・水晶婚式、20年目・磁器婚式、25年目・銀婚式、30年目・真珠婚式、35年目・ヒスイ婚式(サンゴ婚式)、40年目・ルビー婚式、45年目・サファイア婚式、50年目・金婚式、55年目・エメラルド婚式、60年目・ダイヤモンド婚式
詩の形
仄起こり七言絶句の形であって、下平声一先(せん)韻の縁、天、賢の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者略伝
松口月城 1887-1981
明治から昭和の医師・吟詠家・漢詩人・書家
福岡市有田に生まれる。14歳で松口家の養子となる。18歳で医師の資格を得、世人を驚かせた秀才である。医業のかたわら漢詩・書・画の道にも優れ、多くの作品は今もなお「松口月城記念館」に展示されている。全国規模の詩吟連盟の役員を長く歴任され、昭和49年に吟詠普及振興に尽くした功績により文部大臣表彰を受けた。本会の顧問も長く務められた。享年95歳。