漢詩紹介

吟者:稲田 菖胤
2005年6月掲載
読み方
- 芳野懐古<河野鉄兜>
- 山禽叫び斷えて 夜廖廖
- 限り無き春風 恨み未だ銷せず
- 露臥す延元 陵下の月
- 滿身の花影 南朝を夢む
- よしのかいこ<こうのてっとう>
- さんきんさけびたえて よるりょうりょう
- かぎりなきしゅんぷう うらみいまだしょうせず
- ろがすえんげん りょうかのつき
- まんしんのかえい なんちょうをゆめむ
字解
-
- 山 禽
- 山鳥 山に住む小鳥
-
- 叫 斷
- 叫んでの意
-
- 廖 廖
- さびしいさま 寂寥と同じ
-
- 無限春風恨未銷
- 吹きよせる春風には今なお南朝時代の限り無い恨みがある
-
- 露 臥
- 野宿すること
-
- 延元陵
- 延元時代の天皇の陵の意で後醍醐天皇の御陵
意解
時ならぬ山鳥が一声高く鳴いて、夜はさびしくふけわたる。あとからあとから吹いてくる春風はなま暖かく、今なお後醍醐天皇の御恨みが消えずこもっているように思われる。
懐古の情に堪えかねて、この夜、延元陵のほとりで月に照らされて野宿をし、全身に花影をあびて夢にまで南朝のことを思うのである。
備考
この詩の構造は平起こり七言絶句の形であって、下平声二蕭(しょう)韻の廖、銷、朝の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者略伝
河野鉄兜1825-1867
河野は<かわの>ともいう。江戸後期の医者、漢詩人、俊造(しゅんぞう)と称し鐵兜はその号である。文政8年播州(ばんしゅう)網干(あぼし)に生まれ幼にして学を好み神童と称された。医を業としたが、のち梁川星巖(やながわせいがん)の門に入り、好く詩学に通じ全国各地に遊学し、遂に江戸に於いて家塾を開く。慶応3年四十三才にて没す。著書に「覆醤詩談(ふくしょうしだん)」「鐵兜遺稿」等がある。