漢詩紹介

読み方
- 春衣して花に宿る<一休>
- 吟行の客袖 幾ばくの詩情ぞ
- 開落百花 天地淸し
- 枕上の香風 寐か寤か
- 一場の春夢 分明ならず
- しゅんいしてはなにやどる<いっきゅう>
- ぎんこうのかくしゅう いくばくのしじょうぞ
- かいらくひゃっか てんちきよし
- ちんじょうのこうふう びかごか
- いちじょうのしゅんむ ぶんめいならず
字解
-
- 吟 行
- 思いにふける
-
- 客 袖
- 客衣 ころも
-
- 枕 上
- まくらべ
-
- 寐
- ねる
-
- 寤
- 目がさめる
意解
花の香りのもとで、たのしみをつくした一時の思いにふける。あっという間に散った百花の情。家に帰って寝ころんでみたものの、夢かうつつか、 まだ瞼に消えず、枕もとにかけられた衣から、その香りがただよってくる。
備考
この詩の構造は平起こり七言絶句の形であって、下平声八庚(こう)韻の情、淸、明の字が使われている。
作者略伝
一 休 1394-1481
室町時代の僧侶。京都大徳寺(臨済宗)の住持。字は一休。諱(いみな)は宗純。応永元年後小松天皇を父とし、藤原氏を母と して京都に生まれる。6歳の時安国寺の僧となり、13歳で詩名を博し、22歳近江堅田に華叟宗曇(けそうそうどん)の門下となる。27歳の時印 可をうけ、各地を漫遊して奇行が多かった。また書画を良くし、狂歌に妙を得ていた。文明13年11月21日没す。年88。
狂雲集、一休骸骨、一休法語等の著書がある。