漢詩紹介

読み方
- 彦山<廣瀬淡窓>
- 彦山高き處 望氤氳
- 木末樓臺 晴れて始めて分かる
- 日暮天壇 人去り盡くし
- 香煙散じて 數峰の雲と作る
- ひこさん<ひろせたんそう>
- ひこさんたかきところ のぞみいんうん
- ぼくまつろうだい はれてはじめてわかる
- にちぼてんだん ひとさりつくし
- こうえんさんじて すうほうのくもとなる
字解
-
- 彦 山
- 英彦山(ひこさん=海抜1200メートル)の古名 福岡県田川郡添田(そえだ)町と大分県下毛(しもげ)郡山国 (やまくに)町との境にそびえる霊山で 北岳 中岳 南岳からなる
-
- 氤 氳
- 雲霧が立ちこめているさま
-
- 樓 臺
- 高い建物 中岳にある彦山神社の社殿をいう
-
- 天 壇
- 元来は中国で天子が天をまつる祭壇のこと ここでは彦山上宮の拝殿をいう
意解
ここ彦山の山頂のあたりは、どちらを眺めても雲霧が立ちこめて何一つ見えなかったが、やがて日が昇るにつれて、やっと木々のこずえと権現の 高い本殿とがはっきり見分けられるようになった。先ほどまで多くの参詣者たちが集まっていた拝殿から、日暮れとともに人影は去り以前の静寂に もどった時、今までもうもうと立ちのぼっていた護摩や香の煙が、三つの峰に分かれ雲となって漂っているように見える。
備考
この詩の構造は平起こり七言絶句の形であって、上平声十二文(ぶん)の氳、分、雲の字が使われている。
作者略伝
廣瀬 淡窓 1782-1856
天明2年豊後(ぶんご=大分県)日田(ひた)に生まれる。名は建(けん)、字は子基(しき)、淡窓と号す。天資温厚、学を好み、松下筑陰 (まつしたちくいん)に師事、12歳にして七言律を賦す。のち亀井南溟(かめいなんめい)に学び、日田に帰り塾を開き桂林荘(けいりんそう)と称し、多数の 門弟を教育する。安政3年11月没す。年75。正五位を贈られる。「遠思楼詩鈔」(えんしろうししょう)「淡窓詩話」(たんそうしわ)などの著書がある。