漢詩紹介

読み方
- 南都之月<田中哲菖>
- 春日の祠邊 月色妍なり
- 雲晴れて今夜 玉盤圓し
- 晁卿曾て 異郷に在りて望む
- 皎潔依然たり 三笠の巓
- なんとのつき<たなかてっしょう>
- かすがのしへん げっしょくけんなり
- くもはれてこんや ぎょくばんまろし
- ちょうけいかつて いきょうにありてのぞむく
- こうけついぜんたり みかさのいただき
字解
-
- 南 都
- 平城京すなわち奈良の称 平安京すなわち京都を北都というのに対する
-
- 春 日
- 奈良市東方の地で三笠・若草等を含む一帯の山野
-
- 祠 邊
- 神を祭る社 春日神社のあたり
-
- 月色妍
- 月光が美しい
-
- 玉 盤
- 玉(ぎょく=軟石・硬石があり)をみがいて作られ 円く浅い物を盛る器(うつわ) ここでは円い月のこと
-
- 晁 卿
- 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)のこと 中国名を晁卿(ちょうけい)または朝衡(ちょうこう)という 「卿」は 高官であり天子が臣下を呼ぶときに用いたのにはじまる呼称
-
- 皎 潔
- 白く清らかなさま
-
- 三 笠
- 春日大社後方の三笠山
意解
春日大社のあたりは月の光が美しい。今夜は雲も無く晴れわたり、月は玉盤を思わせるように円く輝いている。阿倍仲麻呂が その昔、唐の地で月を見て「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」と詠んだように、今夜も白く清らかな月が昔のままに三笠の 山の上で皎皎と輝いている。
備考
この詩の構造は仄起こり七言絶句の形であって、下平声一先(せん)韻の妍、圓、巓の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者略伝
田中哲菖 1895-1979
本名末治郎(すえじろう)、哲菖は号。明治28年11月、石川県七尾に生まれる。七尾商業卒。鉄道省より酒造会社に入り 、昭和30年取締役をもって退社。悠悠詩作に耽り、また、吟を八木哲洲に師事して多数の門下を養成、常に漢詩の興隆をはかり作詩指導に挺身する。本会副会長として活躍。昭和54年3月21日、哲菖会の昇段試験巡回中倒れ83歳にて没す。