漢詩紹介

読み方
- 十念寺<宮崎東明>
- 四條の田野 轉荒涼
- 此の地人は稱す 古戰場と
- 十念寺邊 池既に渇れ
- 飯盛山上 樹空しく蒼し
- 短兵將に斬る 犬羊の賊
- 少壯共に盟す 金石の腸
- 六百年來 忠烈の蹟
- 精華秀で發して 今に至るまで香し
- じゅうねんじ<みやざきとうめい>
- しじょうのでんや うたたこうりょう
- このちひとはしょうす こせんじょうと
- じゅうねんじへん いけすでにかれ
- いいもりさんじょう きむなしくあおし
- たんぺいまさにきる けんようのぞく
- しょうそうともにめいす きんせきのはらわた
- ろっぴゃくねんらい ちゅうれつのあと
- せいかひいではっして いまにいたるまでかんばし
字解
-
- 十念寺
- 現大東市北条にあり 作者の生家の近くにある寺院 小楠公並びに一族の菩提所
-
- 四 條
- 大阪府四条畷市 1348年楠木正行(まさつら)が戦死した地
-
- 飯盛山
- 生駒山の北西部にある山
-
- 短 兵
- 短い武器(刀や剣)
-
- 犬羊賊
- 獣に等しい足利の大軍
-
- 少 壯
- 若く元気な
-
- 金石腸
- 堅い心
-
- 精 華
- 優れて立派な
-
- 秀 發
- 見事である
意解
四条畷の田野はますます荒れ果てているが、この付近は楠木正行が足利尊氏軍の高師直(こうのもろなお)と戦った古戦場と言い伝えられている。
十念寺近くにある龍王池は今や水も枯れ果て、飯盛山の頂上には樹々が空しく青々と繁っている。
短い武器で獣のような足利の大軍に切り込み、歳若く意気盛んな正行は、わずかな同志を率いて、ともに忠誠を尽くすという堅い心を誓い合って戦ったが、この池のほとりに散華(さんげ)したのである。
あれから600年。見事な精忠の大精神は今もなお燦(さん)として輝いている。
備考
この詩の構造は平起こり七言律詩の形であって、下平声七陽(よう)韻の涼、場、蒼、腸、香の字が使われている。
尾聯 | 頸聯 | 頷聯 | 首聯 |
---|---|---|---|
作者略伝
宮崎東明 1889-1969
名は喜太郎、東明は号。明治22年3月河内国四條村野崎(現在の大東市)に生まれる。京都府立医学専門学校を卒業、大阪玉川町に医院を開く。医業のかたわら詩を藤澤黄坡(ふじさわこうは)、書を臼田岳洲(うすだがくしゅう)、画を中国人方洺(ほうめい)、篆刻(てんこく)を高畑翠石(たかはたすいせき)、吟詩を眞子西洲(まなごさいしゅう)の各先生に学び、その居を五楽庵と称した。昭和9年関西吟詩同好会(現、公益社団法人関西吟詩文化協会)を創設し、昭和23年、藤澤黄坡初代会長没後二代目会長に就任。昭和44年9月18日没す。年82。