漢詩紹介

吟者:CD④収録 池田菖黎
2016年11月掲載
読み方
- 水戸八景<德川齊昭>
- 雪時嘗て賞す 仙湖の景
- 雨夜更に遊ぶ 青柳の頭
- 山寺の晩鐘 幽壑に響き
- 太田の落雁 芳洲を渡る
- 花光爛漫たり 岩船の夕べ
- 月色玲瓏たり 廣浦の秋
- 遙かに望む村松 青嵐の後
- 水門の歸帆 高樓に映ず
- みとはっけい<とくがわなりあき>
- せつじかつてしょうす せんこのけい
- うやさらにあそぶ あおやぎのほとり
- さんじのばんしょう ゆうがくにひびき
- おおたのらくがん ほうしゅうをわたる
- かこうらんまんたり いわふねのゆうべ
- げっしょくれいろうたり ひろうらのあき
- はるかにのぞむむらまつ せいらんのあと
- みなとのきはん こうろうにえいず
字解
-
- 仙 湖
- 千波湖(せんばこ)
-
- 青 柳
- 那珂川(なかがわ)の上流
-
- 幽 壑
- 奥深い谷あい
-
- 芳 洲
- 匂いのよい花が生えている中洲
-
- 爛 漫
- 花の咲き乱れるさま
-
- 玲 瓏
- 麗しく光り輝く
-
- 青 嵐
- 青々とした山(山の気) 青葉を吹き渡る風
-
- 水 門
- 那珂湊
-
- 高 樓
- 高殿
意解
かつて千波湖の雪景色を楽しんだこともあり、更には雨の夜に青柳のほとりを気持ちよく遊んだこともある。
山寺の晩鐘は奥深い谷あいに響きわたり、太田あたりに飛来する雁は花の咲き匂う中洲を渡る。
花の香に満ち、爛漫と咲きみだれる岩船あたりの花々は夕陽に映え、広浦の秋の月もたいそう美しく輝いている。
また、村松あたりの青々と連なる樹々を風が吹き渡った後の遠望や、那珂港に帰る舟も高殿に美しく映えている。
備考
德川齊昭の水戸藩領内の絶景8ケ所を選び中国の瀟湘(しょうしょう)八景に模して詠じたもの。
この詩の構造は平起こり七言律詩の形であって、下平声十一尤(ゆう)韻の頭、洲、秋、樓の字が使われている。
尾聯 | 頸聯 | 頷聯 | 首聯 |
---|---|---|---|
作者略伝
德川齊昭 1800-1860
幕末の大名。江戸に生まれた。景山(けいざん)、潜龍閣(せんりゅうかく)と号した。文政12年(1829)兄の水戸藩主斉脩(なりのぶ)の死に伴い、藤田東湖(ふじたとうこ)ら藩政改革派の推戴(すいたい)により藩主となった。従来の兵法に西洋式軍備、軍事学を導入。藩校弘道館を設立し、社寺の整理にもあたるが、のち門閥派と対立、弘化元年(1844)幕命により隠居を命ぜられた。万延元年61歳にて没す。
参考
水戸八景 ①青柳夜雨 ②山寺晩鐘 ③太田落雁 ④村松青嵐 ⑤水門帰帆 ⑥岩舟夕照 ⑦広浦秋月 ⑧仙湖暮雪