漢詩紹介

吟者:中谷 淞苑
2005年8月掲載

読み方

  • 天草の洋に泊す<賴山陽>
  • 雲耶山耶呉耶越か
  • 水天髣髴青一髪
  • 萬里舟を泊す天草の洋
  • 煙は篷窗に横たわって日漸く没す
  • 瞥見す大魚の波間に跳るを
  • 太白船に當たって月似りも明らかなり
  • あまくさのなだにはくす<らいさんよう>
  • くもか やまか ごかえつか
  • すいてん ほうふつ せいいっぱつ
  • ばんり ふねをはくす あまくさのなだ
  • はむりは ほうそうによこたわって ひ ようやくぼっす
  • べっけんす たいぎょの はかんにおどるを
  • たいはく ふねにあたって つきよりもあきらかなり

字解

  • 呉・越
    中国の春秋時代の国名
  • 髣 髴
    かすかにぼんやりと見えるさま
  • 青一髪
    髪の毛一筋ほどの青さ 水平線を表した語
  • 篷 窗
    舟の窓
  • 瞥 見
    ちらりと見える
  • 太 白
    金星

意解

 海上に遠く見えるのは、雲だろうか、山だろうか、それとも呉の国だろうか、越の国だろうか。海と空とが接するあたりに、かすかに髪の毛一筋ほどの青いものがぼんやりと見える。
 万里のかなたに広がるこの天草の洋に舟を泊めているが、夕もやが舟の窓のあたりにたなびいて、太陽はしだいに西の海に沈んで行く。
 そして、一瞬、大魚の波間にはねる姿がちらりと見えた。空を見上げると、宵の明星が舟の正面に明るく輝いて、月よりも明るかった。

備考

 この詩の構造は七言古詩の形であって、入声(にっしょう)六月(りくげつ)の韻の越、髪、没、月の字が使われている。古詩は平仄を論じない。

作者略伝

賴 山陽 1780-1832

 名は襄(のぼる)、字(あざな)は子成、号は山陽。安永9年12月大阪江戸堀に生まれた。父春水は安芸藩 の儒者。7歳にして叔父杏平について書を読み、十八歳で江戸に遊学した。二十一歳京都に走り脱藩の罪により幽閉される。後、各地を遊歴し、 天保3年9月病のために没。年五十三歳。著書に「日本外史」「日本政記」「日本楽府」等がある。