漢詩紹介

吟者:辰巳快水
2010年11月掲載
読み方
- 逸題<篠原國幹>
- 馬を緑江に飮うは 果たして何れの日ぞ
- 一朝事去って 壯圖差う
- 此の間誰か解せん 英雄の恨み
- 手を袖にして春風に 落花を詠ず
- いつだい<しのはらこっかん>
- うまをりょっこうにみずこうは はたしていずれのひぞ
- いっちょうことさって そうとたごう
- このかんたれかかいせん えいゆうのうらみ
- てをそでにしてしゅんぷうに らっかをえいず
字解
-
- 緑 江
- 鴨緑江のことで朝鮮と中国(旧満州)の間を流れる大河
-
- 壯 圖
- 大きな計画 ここでは朝鮮を討つ計画をさす
-
- 一 朝
- ひとたび
-
- 事 去
- 征韓論に敗れた西郷等の下野をさす
-
- 袖 手
- 何もしないでぶらぶらしていること
意解
軍馬に鴨緑江の水を飲ませる日はいつの事かと、軍令の下るのを待ちうけていたが、西郷以下の征韓論は敗れ、雄図空しく故郷に帰った。
この心境英雄の恨みを誰かが知ってくれるだろうか。今はただなすこともなく、春風に、散りゆく花をながめて詩を作っているのである。
備考
この詩は、征韓論に敗れた西郷の後を追い郷里鹿児島に帰り無聊(ぶりょう)不平の心情をのべたものである。詩の構造は仄起こり七言絶句の形であって、下平声六麻(ま)韻の差、花の字が使われている、起句は踏み落としになっている。起句の江は孤平であり、二六同になっていない。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者略伝
篠原國幹 1836-1877
旧薩摩藩士で陸軍少将。天保7年12月鹿児島城下に生まれる。性格温厚篤実(とくじつ)にして沈勇、軍略に優れ、西郷隆盛の同志として維新の際に活躍した。維新後近衛の長官となったが征韓論に敗れた西郷に随って帰郷、明治10年西南の役に私学校党の首領として乱に加わり、吉次峠の戦に重傷を受け死す。年42。