漢詩紹介

読み方

  • 富士山を詠ず<柴野栗山>
  • 誰か 東海の水を 將て
  • 濯い出だす 玉芙蓉
  • 地に蟠って 三州盡き
  • 天に插んで 八葉重なる
  • 雲霞 大麓に蒸し
  • 日月 中峯を避く
  • 獨立 原 競うこと無く
  • 自ずから 衆岳の 宗と爲る
  • ふじさんをえいず<しばのりつざん>
  • たれか とうかいのみずを もって
  • あらいいだす ぎょくふよう
  • ちにわだかまって さんしゅうつき
  • てんにさしはさんで はちようかさなる
  • うんか たいろくにむし
  • じつげつ ちゅうほうをさく
  • どくりつ もと きそうことなく
  • おのずから しゅうがくの そうとなる

字解

  • 濯 出
    洗い磨き出す
  • 芙 蓉
    富士山 頂上に八つの峰があって八弁の蓮華(れんげ=芙蓉)に似ているのでいう 蓮岳とも呼ぶ
  • 蟠 地
    大地に根を広げている 裾野が広がってどっしりしたさま
  • 三 州
    甲斐(かい=山梨)・相模(さがみ=神奈川)・駿河(するが=静岡)の三州
  • 插 天
    天空に高く聳(そび)える
  • 八 葉
    8枚の花弁
  • 水蒸気などが湧き上がる
  • 中 峯
    中央の高い峰
  • 衆岳宗
    群山第一 天下第一

意解

 いったい誰が、東海の水でこの玉の蓮(はす)のような富士山を洗い磨き出したのだろうか。
 裾野を大地にどっしりと広げて、甲斐・相模・駿河の三州を覆い尽くし、その頂は高く天空に聳えて8枚の花弁が重なり合って見える。
雲や霞もその広い麓から湧き上がり、日や月も中央の峰を避けて通るかと思われる。
 その独立した姿は、他に競うべきものもなく、自然に天下第一の山となったのである。

備考

 この詩の構造は平起こり五言律詩の形であって、上平声二冬(とう)韻の蓉、重、峯、宗の字が使われている。

尾聯 頸聯 頷聯 首聯

作者略伝

柴野栗山 1736-1807

 名は邦彦。字は彦輔(ひこすけ)、号は栗山。元文元年四国讃岐の生まれ。江戸中期の儒者。後藤芝山(しざん)に師事し、のち阿波蜂須賀藩の儒者となった。その後幕府に迎えられ昌平黌(しょうへいこう)教授となり、朱子学を振興させた。朱子学以外の学問を修めた者の登用を禁止する運動を幕府にし、「異学者登用禁止令」が発令されるに至った。文化4年没す。年71。著書に「栗山堂詩集」「冠服考証」等がある。なお、高松市の牟礼(むれ)町に栗山記念館がある。