漢詩紹介

読み方

  •  橘中佐  <宮崎東明>
  • 時是八月 三十日
  • 遼陽城頭 暁月凄し
  • 首山堡奪取の 命下り
  • 橘大隊 一線に抵たる
  •  たちばなちゅうさ  <みやざき とうめい>
  • ときこれはちがつ さんじゅうにち
  • りょうようじょうとう ぎょうげつすごし
  • しゅざんぽだっしゅの めいくだり
  • たちばなだいたい いっせんにあたる
  • 敵兵固守す 二十萬
  • 我が軍將兵 極めて勇健
  • 攻撃猛烈 彈霰の如く
  • 鮮血淋漓として 肉片を飛ばす
  • てきへいこしゅす にじゅうまん
  • わがぐんしょうへい きわめてゆうけん
  • こうげきもうれつ たまあられのごとく
  • せんけつりんりとして にくへんをとばす
  • 隊長怒髪 聲天を衝き
  • 豫備隊續けと 下知傳う
  • 太刀振り擧げて 先頭に立ち
  • 劍戟相摩し 鐡火燃ゆ
  • たいちょうどはつ こえてんをつき
  • よびたいつづけと げちつとオ
  • たちふりあげて せんとうにたち
  • けんげきあいまし てっかもゆ
  • 突撃奮戰 敵壘を奪い
  • 万歳聲裏 旭旗翻る
  • 忽ち聽く敵兵 逆襲の聲
  • 十字砲火 縦又横
  • とつげきふんせん てきるいをうばい
  • ばんざいせいり きょっきひるがえる
  • たちまちきくてきへい ぎゃくしゅうのこえ
  • じゅうじほうか たてまたよこ
  • 山上據る可き 地物無く
  • 忽ち見る幾百 死者生ず
  • 川村少尉 又隊長
  • 彈丸貫通す 胸又肩
  • さんじょうよるべき ちぶつなく
  • たちまちみるいくひゃく ししゃしょうず
  • かわむらしょうい またたいちょう
  • だんがんかんつうす むねまたかた
  • 名刀兼光 高く振り擧げ
  • 猶猶兵を勵ます 聲巖然
  • 内田軍曹 銃を取れ
  • 奮戰防禦 死守堅し
  • めいとうかねみつ たかくふりあげ
  • なおなおへいをはげます こえげんぜん
  • うちだぐんそう じゅうをとれ
  • ふんせんぼうぎょ ししゅかたし
  • 忽ち見る砲彈 頭上に裂け
  • 破片腰を碎いて 體二分す
  • 壯烈無雙 魂尚守り
  • 頑強動かず 援軍を待つ
  • たちまちみるほうだん ずじょうにさけ
  • はへんこしをくだいて たいにぶんす
  • そうれつむそう こんなおまもり
  • がんきょううごかず えんぐんをまつ
  • 援軍猛攻 此の地を占め
  • 旭旗翩翻として 靈も亦欣ぶ
  • 嗚呼軍神 橘中佐
  • 萬古滅せず 抜群の勲
  • えんぐんもうこう このちをしめ
  • きょっきへんぽんとして れいもまたよろこぶ
  • ああぐんしん たちばなちゅうさ
  • ばんこめっせず ばつぐんのいさお

字解

  • 橘中佐
    本名は橘周太(たちばなしゅうた=1865~1904) 軍人 陸軍歩兵中佐 長野県の人 日露戦争で遼陽付近の大会戦大隊長として戦い首山堡で戦死 軍神とされた
  • 八月三十日
    明治37年(1904) 正しくは8月31日
  • 遼 陽
    遼寧省瀋陽市の西南太子河の南岸にある都市
  • 暁 月
    明け方の月
  • 首山堡
    遼東半島の要害の地 「堡」はとりで
  • 鮮 血
    真っ赤な血
  • 淋 漓
    汗や血のしたたるさま
  • 怒髪聲衝天
    甚だしく怒って髪の毛や声が天をつきあげる
  • 下 知
    下の者に命令する
  • 劍 戟
    剣とほこ
  • 地 物
    天然または人工の物 建物 立ち木 岩石など

意解

時は(明治37年)8月30日、遼陽の町あたりの明け方の月は寒ざむと輝いていた。
首山堡要害の地を奪取せよとの命令が下り、橘大隊がその第一線の任にあたった。

敵兵20万で守りは固く、我が軍の将兵もきわめて勇ましく立ち向かった。
敵の攻撃はすさまじく弾は霰のように飛んできて、真っ赤な血がしたたり肉片が飛んだ。

隊長の怒りの髪や声は天を衝くほどであり、予備隊続けと命令が伝わった。
太刀を振り上げて先頭に立ち、剣とほことが互いにすりあい火花が飛び散った。

突撃奮戦して敵の陣地を奪い、万歳の声とともに日の丸の旗が翻った。
忽ち敵兵の逆襲の声が聞こえ、砲弾が十字のごとく縦横に飛び散った。

山上には寄りかかる建物や岩などなく、忽ち幾百もの死者がでた。
川村少尉にもさらに隊長にも弾丸が胸や肩を貫通した。

それでも隊長は名刀兼光を高く振り上げ、なお一層厳然として我が兵を励ました。
内田軍曹に銃を取れと命じ、奮戦防御して必死に守りを固めた。

忽ち砲弾が頭上に炸裂し、破片が隊長の腰を砕き体を真っ二つにした。
勇気比類なき兵士の守りは固く、気丈にも不動のまま援軍を待った。

援軍が来て猛攻を加え、この地を占領し、日の丸が高く翻り、死者の霊も喜んだだろう。
ああ、軍神橘中佐、あなたの群を抜いた功績は永遠に消えることはなく、軍神として祀られることだろう。

備考

 この詩は日露戦争に於ける橘中佐をたたえた軍歌「橘中佐」(鍵谷徳三郎作詞・安田俊高作曲)を下敷きにして作られたものである。
 詩の構造は七言古詩の形であって韻は次の通りである。

  • 第2句
    上平声八齊(せい)韻の凄
  • 第4句
    上声八薺(せい)韻の抵
  • 第5・6句
    去声十四願(がん)韻の萬、健
  • 第7・8句
    去声十七霰(さん)韻の霰、片
  • 第9・10・12・14・20・22・24句
    下平声一先(せん)韻の天、傳、燃、翩、肩、然、堅
  • 第15・16・18句
    下平声八庚(こう)韻の聲、横、生
  • 第26・28・30・32句
    上平声十二文(ぶん)韻の分、軍、欣、勲
の字が使われている。

作者略歴

宮崎東明  1889~1969

 名は喜太郎、東明は号。明治22年3月河内国四條村野崎(現在の大東市)に生まれる。京都府立医学専門学校を卒業、大阪玉川町に医院を開く。医業のかたわら詩を藤澤黄坡(ふじさわこうは)、書を臼田岳洲(うすだがくしゅう)、画を中国人方洺(ほうめい)、篆刻(てんこく)を高畑翠石(たかはたすいせき)、吟詩を眞子西洲(まなごさいしゅう)の各先生に学び、その居を五楽庵と称した。昭和9年関西吟詩同好会(現、公益社団法人関西吟詩文化協会)を創設し、昭和23年、藤澤黄坡初代会長没後二代目会長に就任。昭和44年9月18日没す。年81。