漢詩紹介

読み方

  • 夏目漱石の伊豫に之くを送る<正岡子規>
  • 去けよ 三千里
  • 君を送れば 暮寒生ず
  • 空中に 大嶽懸り
  • 海末に 長瀾起こる
  • 僻地は 交遊少に
  • 狡兒の 教化は難し
  • 淸明には 再會を期せん
  • 後るる莫れ 晩花の殘るうちに
  • なつめそうせきのいよにゆくをおくる<まさおかしき>
  • ゆけよ さんぜんり
  • きみをおくれば ぼかんしょうず
  • くうちゅうに たいがくかかり
  • かいまつに ちょうらんおこる
  • へきちは こうゆうまれに
  • こうじの きょうかはかたし
  • せいめいには さいかいをきせん
  • おくるるなかれ ばんかののこるうちに

字解

  • 大 嶽
    大きな山 ここでは富士山
  • 海 末
    海のはし ここでは瀬戸内海
  • 長 瀾
    大きな波
  • 狡 兒
    わるがしこい いたずらな生徒

意解

 さあ、出かけなさい、遠い四国の松山へ。元気づけて君を見送れば淋しさがおそい、夕暮れの寒さが身にしみる。
 東海道を下れば空高く霊峰富士を仰ぎみることができ、また瀬戸内の大波も見ることができるであろう。
 僻地での君には心おきなくつき合える友が少なく、その上いたずらな生徒の教育はさぞむずかしいに違いない。
 君とは清明の頃に是非ともお逢いしたい。せめて遅咲きの春の花が散りうせぬうちに。

備考

 この詩の構造は仄起こり五言律の形であって、上平声十四寒(かん)韻の寒、瀾、難、殘の字が使われている。

作者略伝

正岡子規 1867-1902

 愛媛県松山に生まれた。本名は常規(つねのり)、字は獺祭書屋(だっさいしょおく)主人・竹の里人(さとびと)。俳人であり歌人。「獺祭書屋俳話」は明治25年、「歌よみに与ふる書」は明治31年に、新聞「日本」に掲載。雑誌「ホトトギス」を創刊。没後「アララギ」へと発展する。明治35年36歳で没す。