漢詩紹介

読み方
- 春宵<山本緗桃>
- 海棠梢畔 月徘徊
- 水漏聲疎にして 香始めて灰す
- 西廂を讀み罷んで 人未だ睡らず
- 簾を捲けば花影 牀に上りて來る
- しゅんしょう<やまもとしょうとう>
- かいどうしょうはん つきはいかい
- すいろうこえそにして こうはじめてかいす
- せいそうをよみやんで ひといまだねむらず
- れんをまけばかえい しょうにのぼりてきたる
字解
-
- 海 棠
- バラ科の落葉小高木 中国原産 4月に淡紅色の花を開く
-
- 梢 畔
- 梢の畔(ほとり) 転じて枝さき
-
- 水 漏
- 水時計
-
- 西 廂
- 西廂記のこと 中国元代の王実甫(おうじつほ)作 張君瑞(ちょうくんずい)と崔鶯鶯(さいおうおう)との恋愛 物語
-
- 牀
- 寝床
意解
海棠の枝さきに月が徘徊し、水時計の音も間遠に聞こえて、香ももえつきてしまった(夜も更けた)。西廂記を読んでいたがそれも読み終わったものの、何故か眠れず、起って簾(すだれ)を捲きあげると、花の影が寝床の上にのぼってくるのであった。まるで絵巻物に画かれ た深窓の佳人の姿でも見るようである。
備考
この詩の構造は平起こり七言絶句の形であって、上平声十灰(かい)韻の徊、灰、來の字が使われている。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
作者略伝
山本緗桃 生没年不詳
名は民(たみ)。山本北山(ほくざん=1752-1812)の妻。桃は江戸の人であるが、その事跡は詳らかではない。五山堂詩話(ござんどうしわ)によれば花鳥の画をよくしたらしい。