漢詩紹介

読み方

  • 野口英世(6-4)<松口月城>
  • 大正四年 秋九月
  • 横濱埠頭に 英姿を見る
  • 朝野歡呼して 醫聖を迎う
  • 恩賜の旌賞 光陸離たり
  • 母を奉じて孝養 到らざる無し
  • 妓女傍看して 至情に泣く
  • 偉人の陰に 賢母有り
  • 觀音堂前 感謝の聲
  • のぐちえいせい<まつぐちげつじょう>
  • たいしょうよねん あきくがつ
  • よこはまふとうに えいしをみる
  • ちょうやかんこして いせいをむこう
  • おんしのせいしょう ひかりりくりたり
  • ははをほうじてこうよう いたらざるなし
  • ぎじょぼうかんして しじょうになく
  • いじんのかげに けんぼあり
  • かんのんどうぜん かんしゃのこえ

字解

  • 朝 野
    官吏と民間人 国民みんな
  • 旌 賞
    表彰の品 「旌」は旗 ここでは勲四等旭日小綬章
  • 陸 離
    まばゆく美しい
  • 妓 女
    接待役の女性
  • 至 情
    真心 「至」はこの上ない
  • 觀音堂
    福島県若松にある田中観音堂

意解

 大正4年秋9月、英世は祖国に帰り、横浜港埠頭に英姿を現わした。
 国民はこぞって歓呼の声をもって医聖を歓迎し、天皇から賜った勲章はまばゆいほどの美しさであった。
 大阪箕面(みのお)公園での歓迎会では母を伴って孝養を尽くし、そのありさまは行き届かないところは無く、接待役の女性も傍らから見ていて、あまりの孝行心に涙を流したほどであった。
 偉人の陰には賢母がいたという言葉があるが、まさにその通りで、観音堂前は多くの人々で埋まり、この偉大な母子に対して喜びと感謝の声が満ち溢れた。

備考

 この詩の構造は七言古詩の形であって、韻は次の通りである。
  第2・4句   下平声八庚(こう)韻の平、生
  第6・8句   上平声四支(し)韻の資、絲
  第10・12句 上平声十一眞(しん)韻の諄、人
  第13~16句 下平声十一尤(ゆう)韻の休、洲、秋
  第18・20句 去声九泰(たい)韻の會、大
  第22・24句 下平声八庚(こう)韻の聲、榮
  第26・28句 上平声四支(し)韻の姿、離
  第30・32句 下平声八庚(こう)韻の情、聲
  第34・36句 入声九屑(せつ)韻の烈、傑
  第37~40句 下平声八庚(こう)韻の驚、征、牲
  第42・44句 上平声十一眞(しん)韻の濱、人
 の字が使われている。

作者略伝

松口月城 1887-1981

 名は榮太(えいた)、号は月城。明治20年福岡市有田に生まれる。熊本医学専門学校を卒業し、18歳にして医師となり世人を驚かせた秀才である。医業のかたわら漢詩を宮崎来城に学び、詩、書画、共に巧みであった。なお本会顧問を永年つとめられる。昭和56年7月16日没す。年95。