漢詩紹介

読み方
- 野口英世(6-6)<松口月城>
- 悲雨慘風 亞倉港
- 英雄骨を埋む 蠻土の濱
- 彼は人類のために生まれ
- 人類の爲に死せり(墓銘)
- 彼は人類のために生まれ
- 人類の爲に死せり(墓銘)
- 哀惜之聲は 世界に滿つ
- 眞に是 空前 絶後の人
- 眞に是 空前 絶後の人
- のぐちえいせい<まつぐちげつじょう>
- ひうざんぷう あくらこう
- えいゆうほねをうずむ ばんどのひん
- かれはじんるいのためにうまれ
- じんるいのためにしせり(ぼめい)
- かれはじんるいのためにうまれ
- じんるいのためにしせり(ぼめい)
- あいせきのこえは せかいにみつ
- しんにこれ くうぜん ぜつごのひと
- しんにこれ くうぜん ぜつごのひと
字解
-
- 蠻 土
- 未開の土地 アフリカの土地
-
- 彼は人類の……
- ニューヨーク郊外のブロンスク区にある英世の墓碑に刻まれた銘の日本語訳
意解
彼の死を悼むような悲惨な雨や風がすさぶ中で、英雄は未開の地アクラで亡くなった。
彼は人類のために生まれ、人類のために死去した。
彼の死を哀しみ惜しむ声は世界中に満ちた。この人こそまさに空前絶後の偉大な人物である。
備考
この詩の構造は七言古詩の形であって、韻は次の通りである。
第2・4句 下平声八庚(こう)韻の平、生
第6・8句 上平声四支(し)韻の資、絲
第10・12句 上平声十一眞(しん)韻の諄、人
第13~16句 下平声十一尤(ゆう)韻の休、洲、秋
第18・20句 去声九泰(たい)韻の會、大
第22・24句 下平声八庚(こう)韻の聲、榮
第26・28句 上平声四支(し)韻の姿、離
第30・32句 下平声八庚(こう)韻の情、聲
第34・36句 入声九屑(せつ)韻の烈、傑
第37~40句 下平声八庚(こう)韻の驚、征、牲
第42・44句 上平声十一眞(しん)韻の濱、人
の字が使われている。
作者略伝
松口月城 1887-1981
名は榮太(えいた)、号は月城。明治20年福岡市有田に生まれる。熊本医学専門学校を卒業し、18歳にして医師となり世人を驚かせた秀才である。医業のかたわら漢詩を宮崎来城に学び、詩、書画、共に巧みであった。なお本会顧問を永年つとめられる。昭和56年7月16日没す。年95。