漢詩紹介

読み方

  • 嗚呼忠臣楠氏の墓(2-1)<生田鐡石>
  • 嗚呼忠臣 楠氏の墓
  • 攝州の西 湊河の濱
  • 之を建る者は誰ぞ 水府公
  • 之に對して泣く者は 幾人有りや
  • 賊を討ての詔は 負く可からず
  • 策を獻じて聽かるる無きも 何ぞ敢て怨みん
  • 兵庫西に望めば 塵天に漲る
  • 來り犯す賊軍 五十萬
  • 纔かに手兵 七百を將って當たる
  • 血戰意中 死を是願う
  • ああちゅうしんなんしのはか<いくたてっせき>
  • ああちゅうしん なんしのはか
  • せっしゅうのにし みなとがわのほとり
  • これをたつるものはたれぞ すいふこう
  • これにたいしてなくものは いくにんありや
  • ぞくをうてのみことのりは そむくべからず
  • さくをけんじてきかるるなきも なんぞあえてうらみん
  • ひょうごにしにのぞめば ちりてんにみなぎる
  • きたりおかすぞくぐん ごじゅうまん
  • わずかにしゅへい しちひゃくをもってあたる
  • けっせんいちゅう しをこれねごう

字解

  • 攝 州
    現在の大阪府北部から兵庫県東部の総称
  • 水府公
    水戸の徳川光圀
  • 塵漲天
    「塵」は逆賊である足利軍 その大軍が天地を覆うように迫り来る

意解

 「嗚呼忠臣楠氏墓」というのが摂津の国の西、つまり湊川のほとりに建立されている。
 これを建てた人は誰であろうか。それはあの水府公、即ち水戸光圀公であり、以来この墓と対面して涙を流した人は一体幾人いただろうか、いや数え切れないほどいただろう。
 逆賊である足利軍を討伐せよとの後醍醐天皇のご命令を戴き、勝ち目のない戦だと知りつつ、背くことはできなくて、次善の策略を申しあげたものの、お聞き届けにならなかった。それでも正成は決して帝をお怨みすることはなかった。
 西の方兵庫を眺めると塵を捲きあげて賊軍50万の大軍が天地を覆うように迫って来た。
 それに対し南朝軍はわずかに手持ちの兵700余騎で対抗し、血を見る負け戦にもかかわらず、兵士たちは潔い戦死を覚悟する者ばかりであった。

備考

 この詩の構造は七言古詩の形であって、韻は次の通りである。
  第2・4句       上平声十一眞(しん)韻の濱、人
  第6・8・10・12句 去声十四願(がん)韻の怨、萬、願、獻
  第14・16句     上平声十三元(げん)韻の尊、存
  第18・20句     去声七遇(ぐう)韻の訴、墓
 の字が使われている。

作者略伝

生田鐡石 ?-1933

 山口県出身、陸軍軍人(中佐)。名は清範(きよのり)、鉄石は号。古詩に長じていると言われ詩文も平易明快である。熊本に永住し昭和8年没。

参考

湊川神社
神戸市中央区多聞通3-1にある。