漢詩紹介

読み方

  • 棄兒行<原正弘>
  • 斯の身飢ゆれば 斯の兒育たず
  • 斯の兒棄てざれば 斯の身飢ゆ
  • 捨つるが是か 捨てざるが非か
  • 人間の恩愛 斯の心に迷う
  • 哀愛禁ぜず 無情の涙
  • 復兒顔を弄して 苦思多し
  • 兒や命無くんば 黄泉に伴わん
  • 兒や命有らば 斯の心を知れ
  • 焦心頻りに屬す 良家の救いを
  • 去らんと欲して忍びず 別離の悲しみ
  • 橋畔忽ち驚く 行人の語るを
  • 殘月一聲 杜鵑啼く
  • きじこう<はらまさひろ>
  • このみうゆれば このこそだたず
  • このこすてざれば このみうゆ
  • すつるがぜか すてざるがひか
  • にんげんのおんあい このこころにまよう
  • あいあいきんぜず むじょうのなみだ
  • またじがんをろうして くしおおし
  • じやめいなくんば こうせんにともなわん
  • じやめいあらば このこころをしれ
  • しょうしんしきりにしょくす りょうかのすくいを
  • さらんとほっしてしのびず べつりのかなしみ
  • きょうはんたちまちおどろく こうじんのかたるを
  • ざんげついっせい とけんなく

字解

  • 棄兒行
    「行」は詩体のひとつ ここでは棄て児の詩
  • 不捨非邪
    捨てないのが悪いのか この表現では直前の語と同意となるので王長春の「和詩選」には「非」を「是」としている
  • もてあそぶ ここではほお擦りしてあやす
  • 運命
  • 黄 泉
    あの世 冥土
  • 置き字だから読まない
  • 焦 心
    あせり いらだち
  • 嘱に同じ 切望する
  • 橋 畔
    橋のたもと

意解

 この身が飢えるとこの児は育たないし、この児を棄てなければ、自分もまた飢える。
 捨てるのがよいのか、捨てないのが悪いのか、人としての父子の情愛に心は千々に乱れる。
 哀しさ、いとおしさのために無情の涙が溢れ出て、止めようもなく、幾たびとなく我が児にほお擦りし、その無心の姿に、せつない思いは胸に詰まる。
 (意を決して今お前を棄てようとするのであるが)我が児よ、もし運命がなかったら、あの世に道連れにしよう。もし運命がお前に味方し、生きながらえるなら、親としてのこの切ない心を知ってほしい。
 私の焦る心は、良家の救いの手が差し伸べられることをひたすら願うばかりで、(さて置き去りにしようとしてみたものの)別離の悲しみが溢れ、とても立ち去ることはできない。
 折しも、通行人の話し声が近づいてくるのにはっと驚き、ついにその児を捨てて立ち去ってゆくと、夜明けの空には、この哀しいありさまを残月が照らし、血を吐くようにホトトギスが一声鳴いて渡っていった。

備考

 この詩は作者の友人がある日、隅田川吾妻橋のたもとで棄て子のあるのを見て、わが子を棄てなければならない親の境遇に同情したのを聞き、友人に代って作ったものである。
 この詩は世に雲井龍雄の作と伝えられているが、雲井龍雄全集の編者曰く「原正弘の作る所にて龍雄の作に非ず。なお山田済斎先生編の養気集も亦 原正弘の作と為す」とある。
 詩の構造は七言古詩の形であって、韻は次の通りである。
  第二・六・八・十句 上平声四支(し)韻の飢、思、知、悲
  第四・十二句    上平声八斉(せい)韻の迷、啼
 の字が使われている。

作者略伝

原 正弘 生没年不明

 山形県米沢の人。江戸末期の人。