詩歌紹介

CD③収録 吟者:南方快聖
2015年7月掲載
読み方
- 浅みどり<菅原孝標女>
- 浅みどり 花もひとつに 霞みつつ
- おぼろにみゆる 春の夜の月
- あさみどり<すがわらのたかすえのむすめ>
- あさみどり はなもひとつに かすみつつ
- おぼろにみゆる はるのよのつき
語意
-
- 浅みどり
- 浅緑 うすみどり色 新芽や空の色などにいう
-
- ひとつに
- 二つに分けられない 「に」はこの場合変化した結果をいう意をもつ
-
- つつ
- …ながら かすみながらと継続することをいう
歌意
空はうすみどりに花の色もひとつになって、一面にかすんでいておぼろに見える春の夜の月よ。
出典
「新古今和歌集」(巻一)春歌上・56
作者略伝
菅原孝標女 1008ー?
平安時代の歌人。「更科(さらしな)日記」の作者。また「浜松中納言物語」「夜の寝覚(ねざめ)」などの作者であるともいわれている。
父孝標(たかすえ)は道真(みちざね)五代の嫡流(ちゃくりゅう)で、文学的血統と、環境の中に生まれる。幼い頃から物語に憧れをもち、14歳のとき叔母から「源氏物語」全巻と短篇物語集を贈られ耽読(たんどく)する。32歳で祐子(ゆうし)内親王家に出仕(しゅっし)したが、翌年、橘俊通(としみち)と結婚、二児の母となった。38歳頃から、〝現世利益(げんぜりやく=現世の神仏のめぐみ)〟と〝後世安楽(ごせあんらく=死後の心身が安らかで楽しい)〟のため、物語を書きはじめる。51歳のとき夫俊通が病死、悔恨と悲嘆の涙にくれて物詣で(ものもうで=神社や寺に参拝すること)、読経などをやめ、茫然と暮らしたという。その後何歳まで生きたかは不明。一説にいくばくもなく没したという。
備考
春の情趣に心がひかれるという、思いを詠じた歌。
うすみどりの霞、桜の花の色もとけこんだ空に浮かぶ朧月の情趣は、まさに幽艶、幻想的ではないか。