詩歌紹介

CD③収録 吟者:川村 朋映
2015年8月掲載
読み方
- 春日野の <武田 勝頼>
- 春日野の 雪もいつしか 消えぬれば
- むらむら生うる 春の若草
- かすがのの <たけだ かつより>
- かすがのの ゆきもいつしか きえぬれば
- むらむらおうる はるのわかくさ
語意
-
- 春日野
- 上越市の春日山麓一帯をいう
-
- いつしか
- 何時しか いつのまにか知らぬまに「し」は意を強め「か」は疑問を表す助詞
-
- むらむら
- そこここに群がっているさま
歌意
春日山麓(かすがさんろく)の雪も、いつしか消え去った事であろうから、もう春日野一帯は、春の若草がむらがり生い出でたことだろう。
作者略伝
武田勝頼 1546~1582
室町時代の甲斐(かい)の戦国大名
晴信(はるのぶ=信玄)の第4子。天正元年(1573)父の急死により家督を継いだが、版図(はんと=領土)は拡大し、重臣達の確執が生じ、隙をついて徳川家康が進出するなど、難問を抱えた出発であった。翌年から反撃に出たが、長篠(ながしの)の戦で大敗した。軍役体制の再編強化を進め織田信長に対抗したが、父の代とは異なり、既にに畿内の権力基盤を確立した織田信長と、徳川氏に敵す術(すべ)もなく、天正9年(1581)新府(今の山梨県韮崎=にらざき=市)築城を軸とする防備体制も実を結ばず、天目(てんもく)山麓(山梨県大和村)に自刃し、武田氏は滅亡した。享年37。