詩歌紹介

吟者:熊谷 峰龍
2010年9月掲載

読み方

  • 天の海に<柿本人麻呂>
  • 天の海に 雲の波立ち 月の船
  • 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ
  • あめのみに<かきのもとのひとまろ>
  • あめのみに くものなみたち つきのふね
  • ほしのはやしに こぎかくるみゆ

語意

  • 天の海に
    大海にも似た大空よ
  • 雲の波立ち
    揺れ動く波のように空に雲がかかって
  • 月の船
    船の形に似た三日月
  • 星の林
    天上に張り巡る無数の星

歌意

 大空の海に雲の波がたって、月の船が、きらめく星の林の中に漕ぎ隠れてゆく。

出典

 「萬葉集」(巻七)1068

作者略伝

柿本人麻呂 生没年不詳

 万葉歌人。持統(じとう)・文武(もんむ)両天皇に仕えた宮廷歌人という。雄大荘重な長歌の形式を完成する一方、短歌においても抒情詩人として高い成熟度を示し、万葉歌人の中の第一人者とされる。
 伝記は明らかではないが、和銅(708-715)の初め頃、50歳ぐらいで任地、石見国(いわみのくに)で死んだという。後世、歌聖と仰がれた。「柿本人麻呂歌集」がある。

備考

 柿本人麻呂は、文武天皇がまだ10歳の軽皇子(かるのみこ)の時代、狩猟に従って阿騎野で有名な「東の野にかぎろひの立つみえてかへりみすれば月傾(かたぶ)きぬ」の歌を詠んだころ、すでに幼い皇子の補佐役的な存在であったと思われる。下記の文武天皇作の漢詩は、人麻 呂の「天の海」の和歌に雰囲気がよく似ているので掲げたものであるが、当時の二人の関係から考えて「詠月」の詩は人麻呂の影響力が及んでいると思われる。
   詠 月   文武天皇
  月舟移霧渚 げっしゅうむしょにうつり
  楓<楫に弋>泛霞濱 ふうしゅうかひんにうかぶ
  臺上澄流耀 たいじょうりゅうようにすみ
  酒中沈去輪 しゅちゅうきょりんにしずむ
  水下斜陰碎 みずくだりてしゃいんくだけ
  樹落秋光新 じゅおちてしゅうこうあらたなり
  獨以星間鏡 ひとりせいかんのかがみをもって
  還浮雲漢津 かえってうんかんのわたしにうかばん