詩歌紹介

CD⑤収録 吟者:藤本曙冽
2018年5月掲載
読み方
- ひさかたの<紀友則>
- 久方の光のどけき 春の日に
- しづ心なく 花のちるらむ
- ひさかたの<きのとものり>
- ひさかたのひかりのどけき はるのひに
- しづごころなく はなのちるらん
語意
-
- ひさかたの
- 日・空など天体に関する語にかかる枕詞(まくらことば)
-
- しづ心
- 落ち着いた心
-
- 花のちるらむ
- 「花」は桜 「らむ」は現在推量の助動詞だがここでは原因推量を表す どうして…なのだろう
歌意
日の光がのどかな春の日に、落ち着いた心も無く、どうして桜の花はあわただしく散るのであろうか。
出典
「古今和歌集」春下八十四「百人一首」
作者略伝
紀 友則 生没年未詳
平安時代初期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之(きのつらゆき)の従兄。40代半ばまで無官であった。歌人としての活躍は目覚ましく、「古今和歌集」の編者に選ばれたが完成前に病没したらしい。「古今和歌集」には48首載せられ、数では第3位。享年50歳ぐらい。
備考
前半は穏やかな調べで、後半はあわただしいさまを詠む歌い方に、良いリズムを感じる。「どうして桜は散り急ぐのだろうか」と自問自答しているところに人生観も交えた深い意味が広がる。
枕ことば=ある特定の語を導き出すための、五音からなる修飾句である。特に訳さなくてもよいが、語調を整えたり彩りを添えたりする効果がある。
例 あしひきの→山 あをによし→奈良 くさまくら→旅
しろたへの→衣 たらちねの→母 ももしきの→大宮