詩歌紹介

読み方
- 月みれば <大江 千里>
- 月見れば ちぢにものこそ かなしけれ
- 我が身ひとつの 秋にはあらねど
- つきみれば <おおえのちさと>
- つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ
- わがみひとつの あきにはあらねど
語意
-
- ちぢに
- さまざまに 限りなく
-
- ものこそかなしけれ
- 何となく悲しい
歌意
月を見ていると、さまざまに悲しい思いがつのってくる。なにも私一人だけの秋ではないのに。思いは何とたくさん有ることだろう。
出典
「古今和歌集」(巻四)秋上193番
備考
是貞親王家歌合(うたあわせ)に詠んだ歌。「白氏文集」(巻15)「燕子楼中(えんしろうちゅう)霜月の夜秋来りて唯一人の為に長し」から影響が見て取れる。
参考
月を見て悲哀を感じるのは、当時の歌人の常識的な感情である。
係助詞「こそ」があるときは、文末を「れ」段で終わり、「こそ」の付く語を強める表現を係り結びと言う。この場合は「もの」だけでなく「ちぢに」も含めて強めているとみて「さまざまに何もかも際限なく」というふうに、広く深い作者の思いを感じたい。文末は本来なら「かなし」と終止形になるのだが「かなしけれ」と変化する。
作者略伝
大江千里 生没年不詳
平安時代前期の漢学者、歌人。中古三十六歌仙の一。参議大江音人(おおえのおとんど)の子。903年(延喜3)兵部大丞(ひょうぶだいじょう)。宇多天皇の勅命によって「句題和歌」を奉った。