詩歌紹介

CD③収録 吟者:塩路澄誠
2015年9月掲載

読み方

  • あらうみや さどによこたふ<とお> あまのがわ

句意

 目の前に、はげしい波音の聞こえる暗い荒海が広がり、その向こうに佐渡の島影が黒く見える。仰ぎ見ると、空には天の川が、佐渡の方へしらじらと横たわっている。(この句は、新潟県出雲崎で詠んだものである)

季語

 天の河─秋

出典

 「奥の細道」

作者略伝

松尾芭蕉 1644─1694

江戸時代前期の俳人。伊賀(三重県)上野の人。
 城主一族の藤堂良忠(とうどうよしただ=俳号蝉吟=せんぎん)につかえて俳諧の影響を受け、蝉吟の死後、京都で俳諧・古典を学びさらに江戸に出て深川の芭蕉庵に住み、俳諧師として身を立てた。
 当時盛んだった談林(だんりん)派の俳風にあきたらず自然や人間の生活の中に古典文学の美の精神を新しくさがし出した蕉風という新しい俳風をうち立てた。元禄7年(1694)大阪にて風邪と過労が原因で客死。年51。

備考

 西行(さいぎょう)・宗祇(そうぎ)や中国の詩人のあとを慕って諸国を行脚(あんぎゃ)し多くの名句・紀行文を残したが中でも「奥の細道」は特に名高い。他に「野ざらし紀行」「笈(おい)の小文(こぶみ)」「更級(さらしな)紀行」などの作品がある。
 談林=こっけいを帯びた俳風。
 談林派=西山宗因を祖とする俳諧の一派。