詩歌紹介

吟者:池田 菖黎、小坂 永舟
2011年9月掲載

読み方

  • 千曲川旅情の歌(小諸なる古城のほとり)<島崎藤村>
  • 小諸なる 古城のほとり
  • 雲白く 遊子悲しむ
  • 緑なす 蘩蔞は萌えず
  • 若草も 藉くによしなし
  • しろがねの 衾の岡辺
  • 日に溶けて 淡雪流る
  • あたたかき 光はあれど
  • 野に満つる 香も知らず
  • 浅くのみ 春は霞みて
  • 麦の色 わずかに青し
  • 旅人の 群はいくつか
  • 畠中の 道を急ぎぬ
  • 暮れ行けば 浅間も見えず
  • 歌哀し 佐久の草笛
  • 千曲川 いざよふ波の
  • 岸近き 宿にのぼりつ
  • 濁り酒 濁れる飲みて
  • 草枕 しばし慰む
  • ちくまがわりょじょうのうた<しまざきとうそん>
  • こもろなる こじょうのほとり
  • くもしろく ゆうしかなしむ
  • みどりなす はこべはもえず
  • わかくさも しくによしなし
  • しろがねの ふすまのおかべ
  • ひにとけて あわゆきながる
  • あたたかき ひかりはあれど
  • のにみつる かを(お)りもしらず
  • あさくのみ はるはかすみて
  • むぎのいろ わずかにあおし
  • たびびとの むれはいくつか
  • はたなかの みちをいそぎぬ
  • くれゆけば あさまもみえず
  • うたかなし さくのくさぶえ
  • ちくまがわ いざよふ(お)なみの
  • きしちかき やどにのぼりつ
  • にごりざけ にごれるのみて
  • くさまくら しばしなぐさむ

語意

  • 千曲川
    信濃川の長野県側での名称
  • 古 城
    ここでは小諸城のこと
  • 遊 子
    旅人 旅行する人 ここでは藤村自身
  • 繁 縷
    はこべ(撫子=なでしこ=科) 春の七草では「はこべら」
  • 夜具 掛け布団 ここでは白銀の山並みのたとえ
  • 淡 雪
    うっすらと降り積もった雪 春になって降る溶けやすい雪
  • 浅 間
    浅間山
  • いざよふ波
    漂う波

詩意

 旅人が小諸にある古城のあたりにたたずみ、白い雲を見上げていると、旅の愁いが一層つのり悲しみが増すのである。
 春まだ浅く、はこべは芽生えておらず、若草も腰を下ろすには十分ではない。
 しかし、白く輝く山々のすそ野では淡雪が溶けて流れている。
 あたたかい春の光はあるけれども、野に満ちる香りはなく、春霞が浅くかかっているだけで、麦の色はわずかに青い。畠の中の道を宿場へと急いでいく旅人の群れが見える。
 日が暮れ浅間山も見えなくなり、草笛の音が哀しく聞こえる。旅人は千曲川の漂う波の岸に近い宿にあがり、濁り酒を飲んで旅愁をしばらくの間慰めている。

出典

「落梅集(らくばいしゅう)」

作者略伝

島崎藤村 1872─1943

 明治5年、長野県馬籠(まごめ)村(現在、中津川市馬籠)に生まれる。名は春樹。藤村は号。明治・大正・昭和前期の詩人・小説家。
 9歳で学問のため上京、明治学院を卒業後、明治25年明治女学校の英語教師となる。翌年、「女学雑誌」の編集に携わった時期に北村透谷(とうこく)に魅せられ「文学界」に加わり、同人として浪漫的な叙情詩を発表。東北学院の教師として赴任した仙台で明治30年に第一詩集「若菜(わかな)集」を刊行。続いて「一葉舟(ひとはぶね)」「夏草」を発表。
 小諸義塾の教師として信州に赴任後、明治34年「落梅集」を発表。
 小諸では詩から散文への転換期であり、明治38年上京し翌年「破戒(はかい)」を発表し、日本の自然主義の代表的作家となり、数々の著作を発表。長編「夜明け前」は高い評価を受けた。昭和18年「東方(とうほう)の門」を執筆中に71歳で没す。

備考

 明治32年4月、藤村は故郷に近い小諸町にある義塾の教師として赴任してきた。この詩はその2年目の春、藤村29歳の時、小諸の懐古園(かいこえん)で詠まれたものである。右手に浅間の全貌を眺め、眼下に千曲川の曲折した流れを見下ろす絶景であった。
 この川のほとりでひとり酒を汲み、暮れゆく信州佐久の風物に見入っている旅人(遊子)、それはいうまでもなく藤村である。若い旅人の胸に湧く愁い悲しむ調べが基となるこの一篇は、わが国の近代詩の歴史に永く残る傑作として広く知られている。
 「落梅集」では「小諸なる古城のほとり」と「千曲川のほとりにて」の独立した二編の詩であったが、いずれも小諸の千曲川のほとりでの詩のため、昭和2年刊行の「藤村詩抄」で、それぞれ「千曲川旅情の歌」の一、二として一編にまとめられた。現在では前者を「千曲川旅情の歌」として著している文書もある。