829 教本の備考について

  • 投稿者:
    せっかち君
  • 地区:
    奈良県
  • 支部:

教本の中の[備孝]、この詩の構造は・・・・韻は・・
とあります。

何のことか、サッパリ解りません、詩吟を吟ずる上に
必要なことなのですか。是非おしえたください。
先生に聞いても、先生もハキリ解らないようです。

宜しくお願いします。

投稿日時: 2007/11/08 21:09:24

No.830 Re:教本の備考について

  • 投稿者:
    森口雪孝
  • 地区:
    大阪府
  • 支部:
    HP委員

・「韻」とは何ぞや。吟詠をするために知る必要があるのかとのご質問。先生に聞いても即答できないと不満を言わずに、このホームページの「漢詩とは」から「漢詩の作り方」を一度ご覧になって下さい。
・そもそも漢詩(近体詩)の体系が完成したのは、中国の隋・唐の時代で、自分が作詩した漢詩をリズムよく吟詠するために確立され、李白・杜甫等の活躍した最盛期には雅楽に合わせてよく歌われたようです。
・中国の発音は四声に分類され、それぞれ同じ響きを持ったグループにまとめられています。このグループを「同族韻」と呼び、絶句(4行詩)の場合、1行目、2行目、及び4行目の最後の文字を同族韻で配置して、歌った時の同じ響きでリズムを取っています。
・疑問に対する答えになっているでしょうか。これを機会に作詩の勉強をされることをお勧めします。(HP委員)

投稿日時: 2007/11/09 01:28:58