漢詩の作り方
七言絶句編
12.仄起式七言絶句[そっきしきしちごんぜっく]
前述の「金州城」は平起式でしたが、次に仄起式の平仄法の配列法を示します。
結句 | 転句 | 承句 | 起句 |
---|---|---|---|
では仄起式の詩の実例を以下に示しましょう。江戸時代の漢詩人、菅茶山による詩です。

13.七言絶句の構成―起承転結
前に述べましたごとく、七言絶句は起承転結にて構成されます。
起句(第一句目) | ある内容を言い起す |
---|---|
承句(第二句目) | 起句を承(う)けてその内容を発展させ起承二句でひとつの意味をなす |
転句(第三句目) | 起承の内容を一転させる |
結句(第四句目) | 起承転句を受けて一貫した意向で結ぶ |
この起承転結の構成の仕方を頼山陽の説明で示します。
起句 | 大阪本町 糸屋の娘 |
---|---|
承句 | 姉は十八 妹は十五 |
転句 | 諸国の大名 弓矢で殺す |
結句 | 糸屋の娘は 目で殺す |
起句で糸屋に娘があると説き起こし
承句で姉妹の年頃を説明
転句で大名は弓矢で人を殺すと結句の意味を引き起こし
結句で娘は目で殺すとその器量をほめる。
詩を作るには、この起承転結の構成が大切である。
14.詩語集による作詩
初心者が作詩する場合、便利な詩語集は太刀掛呂山著 「だれにもできる漢詩の作り方」であります。(関西吟詩文化協会総本部に在庫あり)
内容の一部を掲載、これにより作例を示します。
詩語集により「雨中送春」という題の詩を作ってみましょう。
まず、どの韻を選ぶか。自分の思いで作り易いものをきめます。今回は「支」韻で仄起式です。
「雨中送春」のページから仄起式の仄字(●●)の二字、平字(○○)の二字、韻の三字語を結びます。詩語集では平仄別に言葉が記されていますので、ここでは韻の部分は●●○の「花落時」を選び、●●から「九十」、○○から「三春」をそれぞれ選び組み合わせることで、起句「九十三春花落時」ができました。
承句は平字の二字、仄字の二字、韻の三字語を結び「愁聴清昼雨声滋」とします。転句も同じ要領にて「誰憐万紫渾無迹」、結句は「坐見幽斎鳥語悲」というように、○で囲んだ二字、二字、三字を平仄によって意味の成り立つようにつないでゆくのです。

同じ要領で、平起式七言絶句を作ります。

最初はこのようにして、二字、二字、三字をくみ合わせ、熟達すれば辞書により色々な詩語を使うようにします。漢詩は誰にでもできます。さあ、挑戦してみませんか。
制作:関西吟詩文化協会 能田 岳泉